科目名 スポーツ研究V

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 通年開講 山根 真紀

テーマ
障害者・障害児のスポーツ・体育を考える

科目のねらい
<キーワード>
障害者スポーツ  知的障害児
障害の理解  スポーツの工夫
障害者福祉施策

<内容の要約>
スポーツ研究Vでは,前期は障害者スポーツを,後期は障害児(知的障害)スポーツを取り上げる.障害者スポーツでは,実際に行なわれているスポーツを実践するばかりでなく,各障害について理解を深め,障害者がスポーツを行なうことの意義や効果について考えていく.またグループごとで,誰もが楽しめるスポーツやレクリエーションを工夫して作り・指導することによって,現場での実践力を高める.後期は知的障害児のスポーツ,レクリエーションを取り上げる.知的障害児の発達段階に即した運動課題をつかみ,子ども達が「わかる」スポーツやレクリエーションを考える.さらに,現場で実践している講師を招き,講義をしていただくことによって,作成したスポーツやレクリエーションの実現性や教材の魅力をより高めていく予定である.
 この授業は,初級障害者スポーツ指導員の資格認定科目である.必要な講義や実技は授業内に適宜配置されている.

<学習目標>
障害について理解し、 対象に応じた運動プログラムを組むことができる。
スポーツ・運動指導の準備、 実践、 反省を繰り返すことによって指導力を高めることができる
知的障害について理解し、 教材づくりができる。
障害に応じた体育・スポーツのあり方を理解し、 指導することができる。

授業のながれ
我が国の障害者福祉政策と障害者スポーツ (グループ分け)
障害者に対する運動・スポーツ指導方法@ 障害者スポーツの意義と理念
障害者に対する運動・スポーツ指導方法A 
障害の理解とスポーツ@(肢体不自由:脳性麻痺)
障害の理解とスポーツA(肢体不自由:切断)
障害の理解とスポーツB(聴覚障害)
障害の理解とスポーツC(視覚障害)
車イスバスケットボール(安全管理・各障害に対する配慮)
シッティングバレーボール(安全管理・各障害に対する配慮)
ボッチャ(安全管理・各障害に対する配慮)
サウンドテーブルテニス(安全管理・各障害に対する配慮)
新しいスポーツ・レクリエーションを考える@ 障害に応じたスポーツの工夫
新しいスポーツ・レクリエーションを考えるA 障害に応じたスポーツの工夫
新しいスポーツ・レクリエーションを考えるB 障害に応じたスポーツの工夫
まとめ
障害の理解とスポーツD(知的障害)
障害の理解とスポーツE(精神障害)グループ分け
教材研究を経ての授業実践 (バケツ野球)
教材研究を経ての授業実践 (ペアホールディングバレー)
教材研究と教材作り@
教材研究と教材作りA
知的障害児における体育教育の実際(ゲスト講師)
教材研究と教材作りB
教材発表・指導@
教材発表・指導A
教材発表・指導B
教材発表・指導C
日本障害者スポーツ協会資格制度,全国障害者スポーツ大会の概要
ボランティア論
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 スポーツ研究Vは障害者スポーツと障害児(知的障害)スポーツの実践,指導が中心課題である.どちらもグループ活動が中心となる.計画→実践→評価→再計画というサイクルを有効に活用し,授業終了時には一つ以上の障害者スポーツの指導ができるようにっていてほしい.そのために@みんなで知恵を出し合い,工夫すること,A他人任せにしないこと,Bみんなが指導者,みんなが受講者という立場をつらぬくこと.Cグループのコミュニケーションを大切にすること,以上4つを守り,ひと回り成長した指導者になってほしい.また,授業の性質上,授業時間以外でグループ学習が必要になることもあるが,積極的に参加してほしい.

本科目の関連科目
スポーツ(必ず事前履修ができていること)、健康スポーツ論など健康・スポーツ・医療・福祉関連科目

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

50%


50%
3分の2以上の出席者に対し,レポート50%,授業への貢献度25%,発表25%の対点で評価する。一回の欠席は5点減点、遅刻早退は2点減点とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。