科目名 地域福祉論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 斉藤 雅茂

テーマ
地域福祉の推進とソーシャルワーク

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉協議会  小地域福祉活動
コミュニティ・ソーシャルワーク  地域福祉の推進主体
予防的社会福祉

<内容の要約>
とくに近年、地域分権(地域主権)化の動きや従来の制度福祉によるサービス提供の限界が明らかにされる中で、「地域福祉」の重要性が様々な場面で指摘されています。地域福祉論Tでは、テキストに基づいて、地域福祉に関する基礎的な概念とキーワードを解説していきます。また、できる限り、映像や図表を用いて、より具体的な地域福祉活動のイメージを形成していくことを目標にしています。

<学習目標>
地域福祉分野における主要なキーワードを理解する。
地域福祉の歴史的な経緯を理解する。
地域福祉の推進主体の具体的な実践活動を理解する。
地域福祉の主体形成の内容を理解する。
コミュニティソーシャルワークの機能を理解する。

授業のながれ
講義の概要とポイント
地域福祉の主要な概念
地域福祉の歴史的展開と構成要素
地域福祉の推進と主体形成
社会福祉協議会の概要と活動
コミュニティ・ソーシャルワーカーの実際
小地域福祉活動の意義と実際
ボランティア活動とNPOの動向
民生・児童委員活動の動向
地域福祉活動の組織化@
地域福祉活動の組織化A
地域を基盤とした福祉教育の推進
地域福祉計画策定と住民参画
地域福祉の財源・政策
日韓の地域福祉の共通点と相違点

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義は、テキストに基づきながら、映像や追加資料を用いて進めていきます。毎回、次回のテキストの範囲を指定しますので、事前に予習してくるようにして下さい。また、講義では、可能な範囲で社会福祉士試験の過去問題も踏まえていきますが、それと同時に、様々な資料を用いて、幅広い観点から地域福祉を考える場にしていきたいと思います。自己学習に際しても、まずは国家試験対策という狭い理解ではなく、身近な地域の問題や活動・実践を通じて地域福祉への関心を深めて頂きたいと思います。講義において、参考書籍や関連する専門誌・学術雑誌を随時紹介していきますので、事前・事後の学習の際にご活用下さい。

本科目の関連科目
「社会福祉原論」「社会福祉援助技術各論U」「ボランティア論」「福祉NPO論」「社会福祉計画論」「地方自治論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
60%
20%
地域福祉に関する主要な概念や論点について正しい理解が進んでいるかを定期試験で評価します。それに加えて、課題への取り組み状況、コメントカードの内容、講義への出席状況を考慮して総合的に評価します。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>平野隆之・宮城孝・山口稔 <テキスト名>コミュニティとソーシャルワーク〔新版〕 <出版社>有斐閣、2008年



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。