科目名 社会福祉援助技術(保育)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 通年開講 谷口 由希子

テーマ
子どもに関わる社会福祉援助実践者としての役割と技術を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉の援助実践  実践者の役割
子どもの主体性  当事者への共感

<内容の要約>
子どもは「小さな大人」ではありません。子どもひとり一人が違う発達課題を抱え、ひとり一人が違う歩みをもって大人へと成長していきます。そのなかで、すべての子どもが「生まれてきて良かった」と思えるよう、生活と発達の基盤を保障することは、子どもの家族だけではなく、社会全体に課せられている課題です。この講義では、子どもと関わる社会福祉の援助実践者としての役割や専門性と意義、そして具体的な援助実践の方法を学びます。

<学習目標>
子どもに関わる社会福祉援助実践者の役割を説明できる
アセスメントの技術や方法を実践できる
当事者に共感できる人間性を養う

授業のながれ
オリエンテーション 社会福祉援助技術とはなにか
社会福祉援助技術の原則
保育とソーシャルワークの対象
保育とソーシャルワークの意義
子どもからみる社会福祉援助実践者
事例に学ぶ社会福祉の援助過程@児童福祉の対象と児童福祉施設
事例に学ぶ社会福祉の援助過程A保育所(グループワーク)
事例に学ぶ社会福祉の援助過程B児童相談所(グループワーク)
事例に学ぶ社会福祉の援助過程C社会的児童養護(グループワーク)
事例に学ぶ社会福祉の援助過程Dロールプレイ
事例に学ぶ社会福祉の援助過程Eグループワーク・ロールプレイの総括
中間報告:子どもを主体とした児童福祉施設と実践@
中間報告:子どもを主体とした児童福祉施設と実践A
保育および保育士と社会福祉援助技術の役割
子どもおよび当事者への共感:前期のまとめ
相談援助の技術およびアプローチの方法
相談援助の計画と記録の方法
事例に学ぶ当事者援助の過程@子ども(グループワーク)
事例に学ぶ当事者援助の過程A保護者(グループワーク)
事例に学ぶ当事者援助の過程B面接の方法
事例に学ぶ当事者援助の過程Cロールプレイ
事例に学ぶ当事者援助の過程D記録の方法
事例に学ぶ当事者援助の過程E社会資源の活用(グループワーク)
事例に学ぶ当事者援助の過程F援助体系の組織化(グループワーク)
事例に学ぶ当事者援助の過程Gグループワークの総括
グループ報告:子どもを主体とした児童福祉施設と実践@
グループ報告:子どもを主体とした児童福祉施設と実践A
グループ報告:子どもを主体とした児童福祉施設と実践B
グループ報告の総括
子どもおよび当事者への共感:本講義のまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は知識としての援助技術を身につけるだけではなく、他者へのリアリティと共感をもって双方向に学ぶことのできるようグループワークを中心に演習形式で構成します。そのため主体的な参加を期待します。毎回、レジュメおよび参考資料を配布するので綴じて持参して下さい。

本科目の関連科目
児童福祉、養護原理、養護内容

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
30%
0%
0%
50%
授業内でのリアクションペーパー(出席も把握します)、グループワーク、レポートで判断します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。