科目名 法と人権

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 大竹 秀樹

テーマ
人権の形成と発展

科目のねらい
<キーワード>
社会規範としての法  社会契約
自由権と社会権  新しい人権の創造(平和的生存権、環境権、知る権利、プライバシー権など)と司法の役割
人権の国際化

<内容の要約>
憲法などの法学関連科目を履修すると、しばしば権利とか人権あるいは基本的自由などと言った用語が出てくる。この講義では、まずこれらの用語の意味を整理し理解することから始める。そして、人権の種類や内容が過去幾多の歴史的試練を経て創造され、豊かになって行ったことを学ぶ。次いで、裁判例を素材にして、人権を守り、侵害された人権を回復するための判断基準と仕組みについて考える。 

<学習目標>
人権の種類や内容について理解できる。
人権は決して与えられるのではなく、先人たちが幾多の試練に耐え創造し発展させてきたことを学ぶ。
日常生活において生じる人権問題の課題について学ぶ。
国際社会からみた日本の人権問題が理解できる。

授業のながれ
第1回 法とは何か?
第2回 権利とは何か?
第3回 法と裁判
第4回 国民の司法参加
第5回 近代社会から現代社会へ
第6回 今日の憲法の特徴
第7回 日本国憲法と人権保障  
第8回 私人間の人権保障
第9回 自由権的基本権の性格
第10回 精神的自由
第11回 身体的自由
第12回 経済活動の自由
第13回 社会権的基本権の性格
第14回 幸福追求権と新しい人権の創造 
第15回 人権と国際社会

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1 六法(できる限り新しく、憲法、民法、刑法は掲載されていること、福祉関連の法律が多く掲載されている三省堂基本六法を薦める)を必ず持参すること
2 国内外の特に人権問題に関するニュースに関心を持って新聞や雑誌を読むように心掛けること
3 講義中は、他人に迷惑となる行為(私語、携帯電話やゲーム機などの使用、地k0億や早退など)を慎むこと

本科目の関連科目
1年:法と社会  2年;法律学、民法、 3年:国際法、国際人権法

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



80%
20%
 定期試験の成績(80%)とその他(出席度や平常点;20%)で評価する。定期試験は「論述問題」であるが、範囲や要点については講義中に説明する。その他については、毎回提出して貰う出席カードを基に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。