科目名 経済理論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 後期開講 遠藤 秀紀

テーマ
ミクロ経済学の基礎を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
需要と供給  消費者行動
企業行動  価格メカニズム
経済厚生

<内容の要約>
皆さんはいつもお店で買い物をしていると思いますが、 「買い物の仕方はどうやっているの?何か基準はある?」 と聞かれると、意外に難しく感じるのではないでしょうか?この講義では、個々の消費者や企業行動を分析するミクロ経済学の基礎を学習します。 ミクロ経済学が教えるような買い物の仕方を私たちが本当にやっているのか、 一緒に考えていきましょう。

<学習目標>
需要と供給という言葉を理解し、 価格メカニズムについて説明できる。
「効用最大化」 の考え方を理解して、 消費者行動について説明できる。
「利潤最大化」 の考え方を理解して、 企業行動について説明できる。
「消費者余剰」 「生産者余剰」 の考え方を理解して、 経済厚生について説明できる。

授業のながれ
イントロダクション
ミクロ経済学とは
需要と供給 (市場メカニズム)
需要と供給 (需要・供給曲線と均衡 (1))
需要と供給 (需要・供給曲線と均衡 (2))
需要と供給 (需要・供給曲線と均衡 (3))
需要と供給 (弾力性について (1))
需要と供給 (弾力性について (2))
消費者行動 (価格・所得と需要 (1))
消費者行動 (需要に影響する要因 (2))
消費者行動 (効用最大化 (1))
消費者行動 (効用最大化 (2))
消費者行動 (効用最大化 (3))
消費者行動 (消費者余剰)
中間試験
消費者行動 (2 財モデル (1))
消費者行動 (2 財モデル (2))
消費者行動 (2 財モデル (3))
企業行動 (供給に影響する要因)
企業行動 (完全競争)
企業行動 (生産)
企業行動 (費用の構造 (1))
企業行動 (費用の構造 (2))
企業行動 (費用の構造 (3))
企業行動 (利潤最大化 (1))
企業行動 (利潤最大化 (2))
企業行動 (利潤最大化 (3))
企業行動 (生産者余剰)
ミクロ経済学の展開
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@私語、 その他講義を妨げる行為はすべて厳禁とする。
A講義ノートをしっかりとり、 宿題をきちんと解いて提出することが内容の理解につながる。
【使用する数学】分数の計算、 連立方程式

本科目の関連科目
@「ミクロ経済学」 (本科目の上級編)   
A 応用科目として、「厚生経済学」 「公共経済学」 「労働経済学」 など

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
40%
40%
0%
@中間試験を11月に実施する。
A宿題を10回程度課す。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>伊藤元重 <テキスト名>「入門経済学 第 3 版」 <出版社>日本評論社



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。