科目名 公的扶助論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 山田 壮志郎

テーマ
貧困問題へのセーフティネットとしての公的扶助の役割と課題

科目のねらい
<キーワード>
貧困  生活保護
自立支援

<内容の要約>
本講義では、主に、日本における公的扶助制度の中核をなす生活保護制度の仕組みを学びます。生活保護制度は、日本の社会福祉制度体系の基盤となる最終的なセーフティネットであり、この制度の仕組みを理解することは、いかなる領域を専門とするにせよ、社会福祉に携わる以上不可欠であると言えます。生活保護制度の仕組みを理解することと同時に、本講義では、貧困問題の現状を理解することも目指します。公的扶助制度が現代社会の中で果たす役割について理解するためには、その対象であるところの貧困問題への理解を欠くことはできません。格差社会・ワーキングプアなどの「流行語」によって改めて社会問題化している貧困問題の今日的状況と、急速な見直しが進められている生活保護制度の現状を踏まえ、貧困問題へのセーフティネットのあり方を考察します。

<学習目標>
貧困問題の捉え方を、感覚的かつ構造的に理解することができる
生活保護制度の仕組みを、体系的かつ実践的に理解することができる

授業のながれ
イントロダクション―講義のねらい
日本における公的扶助の展開
生活保護制度の仕組み@―基本原理と実施上の原則
生活保護制度の仕組みA―保護の種類(生活扶助)
生活保護制度の仕組みB―保護の種類(その他の扶助)
生活保護制度の仕組みC―生活保護の実施体制
生活保護制度の仕組みD―生活保護の相談援助
生活保護制度の仕組みE―被保護者の権利と義務
生活保護の動向@―保護の動向と生活保護行政の課題
生活保護の動向A―生活保護制度改革
外国における公的扶助の歴史的展開@
外国における公的扶助の歴史的展開A
貧困問題の実態―ホームレス問題@
貧困問題の実態―ホームレス問題A
貧困の現場から(ゲスト講義)※詳細は講義中に説明します

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・講義中の配布資料を最低限に抑えるため、テキストを適宜参照しながら講義を進めます。テキストを購入しないとついていけない場合がありますので必ず購入してください。・ほぼ毎回の講義で、その日の講義内容に即した問題集を配布します。これは試験問題にも関連しますので、復習のためにも必ず取り組むようにしてください。・試験には、講義内で配布する「持ち込み用紙」(自由に記入できる所定の白紙)のみ持ち込むことができますので、試験前にはこの用紙を使って全体の復習を行うようにしてください。・講義内容をより深めるため、新聞やニュース等で報じられる事件や出来事を「背景に貧困問題があるかもしれない」という視点から見るようにしましょう。

本科目の関連科目
社会保障論T

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
3%
0%
0%
0%
100%
0

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>渋谷哲(編) <テキスト名>低所得者への支援と生活保護制度 <出版社>みらい



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。