科目名 生徒の生活と進路の指導

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 池田 憲一

テーマ
学級担任として自主的・自治的な活動を指導することを通してどのような児童・生徒を育てるのか、とりわけ子どもの発達的苦悩の理解(受容、共感)および指導方法について学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
集団づくり  生きづらさ
他者との関係性  子どもの貧困

<内容の要約>
生徒の生活は、多様な様相を現している。教室には、そうした多様な境遇の子どもたちがいる。個々の児童・生徒は、「生きづらさ」を抱えて生活している。そして、それぞれの児童・生徒は教師の応答を求めている。だからこそ学級担任として、児童・生徒に他者とのつながりや出会い直しを通して、他者との関係と自己の自立の意味を学ぶことを援助し、導く必要がある。生活指導の諸課題を継続的に探りながら具体化する実践形態に集団づくりがある。

<学習目標>
学級集団づくりの構造を理解することができる。
学級担任として指導する諸活動についてのイメージを豊かにできる。

授業のながれ
授業の進め方のガイダンス
生徒の生活を指導するとは、どういうことか
学級担任のしごと
子どもの貧困
学級集団づくりの基本
学級集団づくりの展開
いま、学校はどうなっているのか
教育実践とは何か
実践記録を読む@
実践記録を読むA
実践記録を読むB
実践記録を読むC
文化活動の指導
子どもの進路お考える
学校の問題と教師の責任

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
授業は、問題提起と意見交流を基本とします。自分で考えることを大切にして、多様な意見から体験的に学んでほしい。授業中に参考文献や実践記録を紹介するので、できるだけ積極的に読んでください。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
20%


50%
@ 出席を重視します。出席は、授業の感想・小論文の提出をもって判断します。
A 授業中に行う活動とレポート、小論文をもとに総合的に評価する。 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。