科目名 認知・学習心理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 川上 正浩

テーマ
情報処理システムとしての人間

科目のねらい
<キーワード>
科学としての認知心理学  視点としての認知心理学

<内容の要約>
認知心理学は、 人間を一種の“情報処理システム”と見なして、 その情報処理の過程を明らかにしようとする、 もっとも“冷たい”心理学です。 人間の行動が、 まわりの環境によって影響されるのは当然ですが、 その環境が、 行動する主体である人間にとって、 どのようにとらえられているか、 つまり認知されているのかが行動を決定します。

<学習目標>
授業で扱われる個々の知識の習得も重要ですが、 全体を見通す、 より大きな視野の習得を狙いたいと考えています。 全ての学問には固有の視点があります。 その中の 1 つとして、 認知心理学的視点を捉えて下さい。

授業のながれ
第一回:「認知・学習心理学とは」
サイエンスとしての認知心理学、 学習心理学がいかなるものであるのかを解説します。 また授業方針についても説明します。
第二回:「錯視図形の不思議 (1)」
小さい頃からお馴染みの 「錯視図形」 を題材に、 人間の視覚情報処理がいかに不正確であるのかを体験します。
第三回:「錯視図形の不思議 (2)」
人間にとって、 このような見誤りが起こる理由について解説します。
第四回:「人間の問題解決過程 (1)」
いろいろなクイズを題材に、 人間の問題解決過程がいかに不適切であるのかを体験的に学び、 解説を加えます。
第五回:「人間の問題解決過程 (2)」
人間の問題解決過程、 思考過程において、 陥りやすい落とし穴について解説します。
第六回:「記憶の不思議 (1)」
「学習」 を支えている人間の記憶のしくみについて、 体験的に学び、 解説を加えます。
第七回:「記憶の不思議 (2)」
人間の記憶のしくみについて、 さらに深く、 解説を加えます。
第八回:「学習の心理学 (1)」
小さい頃からお馴染みの 「学習」 という言葉ですが、 心理学的な 「学習」 について解説します。
第九回:「学習の心理学 (2)」
日常生活の中で、 この心理学的な 「学習」 が、 どのように活かされているのか解説します。
第十回:「実験計画批判」
呈示された実験計画の批判を通して、 認知心理学における実験について考えます。
第十一回:「意図的な処理と自動的な処理」
「認知」 や 「学習」 の中で、 どのような処理が自動的に発動しているのか、 意図的に用いられているのかについて、 体験的に学び、 解説を加えます。
第十二回:「処理資源」
ワーキングメモリという考え方を通して、 処理の資源という考え方について解説します。
第十三回:「単語認知過程 (1)」
言語の処理過程について解説します。
第十四回:「単語認知過程 (2)」
特に日本語における単語の処理過程について解説します。
第十五回:「人間の情報処理:まとめにかえて」
全回を通じて流れるテーマについて解説します。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
まず授業内では講義という枠にとらわれず、 学生自身が [考える] 授業として、 [発言・相談・体験] する時間を大事にして行きたいと考えています。 授業に自分が参加するのだという意識のある積極的な学生を望みます。 授業外学習としては授業内で紹介する参考文献を復習的に読んで下さい。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
70%
0%
0%
0%
成績の評価は、 授業時間内で指示されるレポートおよび授業時間内に随時行われるコースクレジット (心理実験や調査への参加) に基づいて行われます。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。