科目名 小児保健実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 3 後期開講 小林 きよ子

テーマ
子どもたちの健やかな成長を護り育むために必要な専門的知識と、それに基づく技術を習得する。

科目のねらい
<キーワード>
護る  育む
把握・評価  緊急対応
健康教育

<内容の要約>
現代は、核家族化や出生率減少により子どもの生まれや育ちを身近に経験できる機会は減少し、同様の理由で、保護者(特に母親)も育児不安に陥りやすい。このような中で、子どもたちは、生活環境変化の影響も受け、「安心して安らいでいる時間」と「からだを思い切り使った喜びの時間」を失いがちである。このような状況の中、子どもたちが「安心」と「喜び」を実感しつつ健やかに育つために、保育者として実践できることはなにか。この現実的課題を踏まえつつ、子どもたちの健やかな発育発達を支援できる内容を組み立てた。
具体的には、「望ましい発育発達支援」「健康状態の観察評価」「けがや病変時の緊急対応」「環境整備」「子どもの心の理解」など、実際に手立てが取れるよう学んでいく。 子どもたちに愛おしさと興味を深めつつ、その健やかさを護り育む実践活動に向けた学びがねらいである。



<学習目標>
子どもの健康状態について、子どもの観察をもとに把握し、かつ評価することができる。
緊急事態にいかに対応するかを学び、実践につなげることができる。
子どもの健康が何によって左右されるかについて理解できる。
より健やかな状態へと導く手だてを知り、実践することができる。
子どもたちが、自分の健康をまもり育てようとする意欲を持つよう指導できる。

授業のながれ
「小児保健実習」授業の導入と保育者の心構え
健康管理と健康観察の留意点
保育環境 (温度、 湿度)の測定と清潔の保持
健康診断と身体発育状態の観察 
精神と運動機能の発達        
応急処置−@  内科的応急処置       
応急処置−A  外科的応急処置    
乳児の世話(沐浴)
保健指導@生活の見直し
保健指導A歯の健康
健康相談
視力・聴力とその検査          
保健指導B性の指導     
保健指導C運動,遊び,からだづくり
保育者と保護者の健康     ★実習との関連で内容の順序変更あり

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
日頃から子どもをよく観察してみてください。そのことによって、保育士として必要な「いつもとの違いに気付く力」や「子どもを理解する力」がついてきます。その積み重ねによって、保育にあたることの楽しみが深まり、学びのモチベーションがあがり、結果的により良い保育活動が生まれていくと考えています。
受講生の皆さんは、どうぞ日常の中でしっかりと観察する楽しみを味わってください。

本科目の関連科目
小児保健

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
30%
0%

30%
出席と実習にたいする参加状況を重視します。また、実習内容の理解度はショートレポートの形式で求めます。
出席と実習への参加態度30%,毎時のショートレポート 30%,試験 40%

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。