科目名 データ構造とアルゴリズム

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 大場 和久

テーマ
データ構造とアルゴリズム

科目のねらい
<キーワード>
データ構造  アルゴリズム
プログラミング  計算量

<内容の要約>
演算時間の短縮や使用メモリの節減など、 プログラミングの際に考えておかなければならないことがある。 本講義では、 そのための基礎となるデータ構造とアルゴリズムについて学び、 Euclid 互除法、 探索ソート、 データの挿入・削除などのプログラムの設計方法を学ぶ。

<学習目標>
プログラミングに必要なデータ構造とアルゴリズムについて学ぶ。
計算量やデータ構造に配慮したプログラムを作成する。

授業のながれ
データ構造とアルゴリズムの概要とプログラミングの復習
プログラミングの復習2
アルゴリズムの基本
Euclid 互除法の理解と演習
線形探索法のアルゴリズムと計算量評価、線形探索法の演習
二分探索法のアルゴリズムと計算量評価
二分探索法の演習
ソートアルゴリズム(最大値選択法、バブルソート)と計算量評価
ソートアルゴリズムの演習1(最大値選択法)
ソートアルゴリズムの演習2(バブルソート)
データ構造 (データのメモリへの格納)
データ構造 (リスト)
データ構造 (スタック、 キュー)
データ構造 (リスト、 待ち行列、 スタック、 木構造) 連結リストの演習
まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
データ構造やアルゴリズムの演習課題としてプログラムの提出を求める。 プログラミング演習U (単位取得が履修前提条件) の内容を習熟している必要がある。 変数、 配列、 繰り返し (for、 while)、 関数に加え、 特にポインタ、 構造体についてしっかりと復習しておくこと。  他の受講生の迷惑になる行為 (私語、 講義中に席を離れるなど) は厳禁。

本科目の関連科目
プログラミング演習T、 U、 システム設計論を始めとして、 情報系科目全て。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
0%
0%
55%
5%
成績は課題提出状況、 試験を総合して評価する。 課題は遅滞なく提出すること。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>柴田 望洋 <テキスト名>『新版 C 言語によるアルゴリズムとデータ構造』 <出版社>ソフトバンククリエイティブ



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。