科目名 介護福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 森 扶由彦

テーマ
介護福祉の理論と対象とする利用者、施設介護、在宅介護等の介護実践の理解

科目のねらい
<キーワード>
介護の社会化  介護の理念・目的
介護福祉の倫理  介護福祉の専門性

<内容の要約>
高齢化の進展、少子化、家族形態・機能の変化に伴い家族介護は限界となり社会全体で支えることが求められています。しかし、介護福祉は専門性に裏付けられていることが必要であり誰でもできるものではありません。社会福祉・介護福祉を学んでいる皆さんも良き相談者として、介護福祉に関する対象者・援助内容・倫理等を理解することが求められています。講義を通して介護福祉に関する基礎知識を深め、実践に結びつけます。


<学習目標>
介護福祉とは何かを理解できる
対象者を理解できる
介護福祉(士)としての倫理を理解できる
介護者自身の健康管理が理解できる

授業のながれ
介護の概念(介護とは何か、介護福祉とは何かを理解する)
対象者の理解(私たちが支援する対象者とはどのような方たちなのかを理解する)
高齢者とは(高齢者に対する認識と一般的な高齢者と学生のイメージする高齢者の差を理解する)
障がい者とは(障害者に対する認識と一般的な障がい者と学生のイメージする障がい者の差を理解する)
介護福祉の専門性とは(介護福祉業務を遂行するためには専門的な知識と技術が必要であることを理解する)
施設介護の歴史と現状(介護福祉が行われる施設介護を理解する)
在宅介護の歴史と現状(介護福祉が行われる在宅介護を理解する)
海外における介護福祉(福祉先進国といわれる介護福祉と専門職を理解する)
介護福祉(士)の倫理(望まれる介護福祉士の理解)
他職種との連携(介護福祉を行う上で協働して行う他の職種の理解と連携の重要性を知る) 
介護福祉職員としての健康管理(介護福祉を担う職員として必要な健康管理を理解する)
介護福祉にかかわる諸制度(介護福祉に関連する制度を理解する)
基本的介護技術(対象者との信頼関係つくりのためのコミュニケーションと以上の早期発見のための観察等の理解)
緊急時の対応・医療行為の理解(発生の要因から対処方法、医療行為と医療行為外行為を理解する)
ターミナルケア(ターミナルケアと基本的な介護を理解する)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
介護福祉論は社会福祉から介護福祉まで幅広い内容が盛り込まれています。学生と教員の双方向の講義を行いますので活発な発言を求めます。
授業外では、新聞やテレビの介護問題に関して関心を持って見ること、自分自身の考えを持って講義に出席してください。
講義中における理由がない教室の出入り、私語は厳禁です。

本科目の関連科目
医学はもちろん介護に関する科目は全て関連いたします。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



80%
20%
出席と態度で20点、定期試験で80点です。講義前には必ず出席ををとりますので時間に遅れないこと。遅刻したらその日の講義の最後に必ず遅刻したことを告げてください。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。