科目名 社会調査法T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 辻村 大生

テーマ
社会調査における資料・データ収集の方法を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
リサーチ・リテラシー  適切な調査法
計量調査とフィールドワーク

<内容の要約>
本講義では、 社会調査によって資料やデータを収集し、 分析しうる形にまで整理していく具体的な方法について学ぶ。 なぜ社会調査をするのか、 どのような方法でするのか、 どのように実施するのか、 既存の調査事例も交えながら解説する。 データ分析以前に、 これらの手順を適切に踏んでいないと分析するデータ自体の妥当性が問われてしまう。 これらを学ぶことは、 ひとえに 「リサーチ・リテラシー」 を身につけることでもある。

<学習目標>
日常生活で目に触れる社会調査がどんな過程で行われているのか理解できる。
データの“見せかけ”に騙されないリサーチ・リテラシーを養う。
どんな場合にどんな調査をするのが適切かを判断できる。
社会調査を実際に行う手順を理解する。

授業のながれ
ガイダンス:社会調査とは何か
調査目的と調査方法
調査方法の決定
調査計画と設計
量的調査法 (1):仮説構成と調査項目の作成
量的調査法 (2):全数調査・標本調査
量的調査法 (3):標本調査の基礎的考え方とサンプリング
量的調査法 (4):質問文・調査票の作り方
量的調査法 (5):実施方法とデータ整理
質的調査法 (1):フィールドワークとは何か?
質的調査法 (2):現場と理論の往復作業としてのフィールドワーク
質的調査法 (3):データの収集と整理
質的調査法 (4):その他の質的調査
リサーチ・リテラシー、 そして調査倫理
まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
私たちの身の回りには情報が溢れ、 様々な社会調査の結果が飛び交っている。 しかし、 中には不適切な方法によって収集されたり、 手順が間違っていたりする調査も多い。 受講者には、 私たちがメディアなどで目にすることができる調査データに関心を持ってもらうことが望まれる。 そして、 本講義での学習内容からデータの妥当性を適切に判断する能力を身につけてほしい。
全員に購入してもらうという意味でのテキストは使用しない。 講義の事前・事後の学習については、 図書館 HP 上での 「講義推薦図書リスト」 を参照のこと。

本科目の関連科目
社会調査に関わる関連科目を受講していることが望ましい。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
60%
20%
講義内では、 その回の内容についての小テストを課す。 「その他」 に該当するのは、 出席点である。 定期試験では、 社会調査に関する語句説明、 選択問題、 論述形式の問題を課す。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。