科目名 生理心理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 城川 哲也

テーマ
こころと身体の関連について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
「こころ」  「身体」
「ストレス」

<内容の要約>
行動やこころの働きを研究する心理学と、 脳の働きを研究する神経生理学はお互いに密接な関係を持っています。 これらふたつの領域にまたがる生理心理学では、 心的過程に伴って変化する種々の生理学的指標について紹介し、 それらの変化が心理学で学んだ概念とどのように関連するのかについて考えます。

<学習目標>
・「生理学的指標」 の基本概念を理解し、 説明できる。
・「心身相関」 について理解し、 説明できる。

授業のながれ
1 神経活動の測定:誘発電位の測定法について理解し、 大脳での情報処理について考える。
2 脳波と精神活動:脳波について理解し、 覚醒・睡眠との関連について考える。
3 事象関連電位と行動:事象関連電位について理解し、 種々の情報処理モデルとの関連について考える。
4 皮膚電気反応と行動:皮膚電気反応について理解し、 虚偽検出 (ウソ発見) の歴史と原理について考える。
5 眼球運動と行動:眼球運動・瞬目 (まばたき) について理解し、 注意過程との関係について考える。
6 心臓血管系反応と行動:心拍・血圧の変化について理解し、 ストレス反応との関係について考える。
7 骨格筋反応・呼吸活動と行動:筋電図・呼吸について理解し、 緊張や構えとの関係について考える。
8 定位反応:定位反応について理解し、 慣れとの関係について考える。
9 概日リズム:概日リズムの特性について理解し、 睡眠や睡眠障害との関係について考える。
10 生理心理学の応用:バイオフィードバック法について理解し、 その臨床応用について考える。
11 “快”を生み出すシステム:ドーパミン神経系について理解し、 そのはたらきを説明できる。
12 “不安”を生み出すシステム:セロトニン神経系について理解し、 そのはたらきを説明できる。
13 “恐怖”を生み出すシステム:ノルアドレナリン神経系について理解し、 そのはたらきを説明できる。
14 まとめ (1)
15 まとめ (2)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
心理学、 生理学および神経生理学を受講しているか、 同等の知識があることが望ましい。

本科目の関連科目
生理学、 神経生理学、 心理学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
受講態度の悪い学生は退席していただくと共に減点の対象とする。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。