科目名 教育方法論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講  

テーマ
子どもの発達と成長を保障する教育方法

科目のねらい
<キーワード>
子ども・子ども集団理解  学級づくり・学校づくり

<内容の要約>
学校現場における実践記録等を通して、学級等における子どもたちの関係性を読みひらき、子どもたちとの関わりや学級づくり、さらには、学校づくりについて考察します。また、いじめ・不登校・学級崩壊・少年事件等についても、子どもたちの関係性やその背景にあるものを、社会的背景も含めて丁寧に読みひらき、支援の可能性を探ります。

<学習目標>
子どもたちの関係性や子ども集団の分析ができる
子どもの発達と成長を保障する指導を可能にするための専門的な知識を身につけることができる
子どもの発達と成長を保障する指導方針を受講者で協力しあって計画できる
子どもの発達と成長を保障する具体的な教育方法を受講者で協力しあって計画できる

授業のながれ
第1回: ガイダンス
第2回:教育方法とは
第3回: .「学級びらき・授業びらき」とその意義
第4回: 現代的な課題(いじめ・少年事件・学級崩壊など)と子どもたちの他者関係
第5回:現代的な課題(いじめ・少年事件・学級崩壊など)と子どもたちの生活現実
第6回: いじめ・暴力の問題の予防・解決のための指導と学級・学校づくり
第7回: 特別なニーズを持つ子どもたちの支援と学級・学校づくり(特別支援教育の正しい理解)
第8回:特別なニーズを持つ子どもたちの支援と学級・学校づくり(具体的な実践例をもとに学ぶ)
第9回:教科教育と教育方法(教科教育が子どもの発達と成長に果たす役割)
第10回:総合学習・道徳教育と教育方法(総合学習・道徳教育が子どもの発達と成長に果たす役割)
第11回:特別活動と教育方法(特別活動が子どもの発達と成長に果たす役割)
第12回:対話・討論・討議の指導と教育方法
第13回:子どもたちの他者関係を育む取り組み
第14回: 地域との連携と学級・学校づくり
第15回:豊かな教育方法を実践するための教員の連携

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
自分自身の考えを発信していきますので、日常において、教育や子どもに関わる情報(新聞記事・テレビ番組・書籍など)に関心を持ってください。授業担当者が毎回授業テーマに沿った資料を配布

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
25%
50%
0%
0%
25%
教職免許状を取得する者として、授業への真摯な取組みがみられるか、受講姿勢(議論や活動への主体的参加など)、授業時間内の課題提出、テスト(論文形式のレポート)等を総合的に評価する

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。