科目名 社会福祉原論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 前期開講 小松 理佐子

テーマ
現代社会における社会福祉の役割を理解する

科目のねらい
<キーワード>
社会的排除・包摂  生活支援
社会福祉のL字型構造  福祉国家と福祉社会
地域を基盤とした社会福祉体制

<内容の要約>
この講義では、現代社会において社会福祉が果たしている役割を学びます。それを通じて、社会からの期待に応えるために取り組むべき社会福祉の専門職の課題を考えます。また、この科目は、社会福祉士国家試験の試験科目である「現代社会と福祉」の内容を含めています。

<学習目標>
社会福祉を必要とする人が生まれる社会のしくみについて理解することができる。
社会福祉と他の社会政策との関連を理解することができる。
社会福祉のしくみについて理解することができる。
社会福祉士の役割について理解することができる。

授業のながれ
オリエンテーション−社会福祉の新たな展開−(序章)
社会の変化と福祉(1)伝統社会から近代社会へ(第1章第1節)
社会の変化と福祉(2)市民権の確立と福祉国家の成立(第1章第2節)
社会の変化と福祉(3)福祉国家の変容(第1章第3節)
社会の変化と福祉(4)現代社会の変化と福祉(第1章第4節)
福祉と福祉政策(第2章)
福祉の思想と哲学(1)市場の論理と倫理(第3章)
福祉の思想と哲学(2)公正性と公共的相互性(第3章)
社会政策と福祉(1)社会政策のなかの福祉政策(第4章)
社会政策の体系と社会福祉政策(第4章)
福祉政策の発展過程(1)近代化と福祉政策(第5章)
福祉政策の発展過程(2)戦後改革と高度経済成長期の福祉政策(第5章)
少子高齢化時代の福祉政策(1)福祉政策の調整と進展(第6章)
少子高齢化時代の福祉政策(2)1990年代以降の福祉政策(第6章)
中間のまとめ
福祉政策における必要と資源(第7章)
福祉政策の理念(第8章)
福祉政策資源の配分システム(第8章)
福祉政策の手法と政策決定過程・評価(第8章)
福祉政策の関連領域(1)人権擁護(第9章)
福祉政策の関連領域(2)雇用と福祉政策(第9章)
社会福祉制度の構造(第10章)
社会福祉制度と福祉サービス(第10章)
福祉サービスの提供=利用過程(第11章)
福祉サービスの運営管理(第11章)
福祉サービスと援助活動(第12章)
福祉政策の国際比較(第13章)
福祉政策の国際比較(第13章)
福祉政策の課題と展望
まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
講義はテキストに沿って行いますので、授業を受けた後はテキストを読んで復習をしてください。また、テキストの理解を深めるのに役立つ図書を推薦図書としてあげましたので、読んでください。

本科目の関連科目
福祉計画論、福祉経営論、福祉行財政論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
50%
50%
0%
 

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・社会福祉士養成講座C現代社会と福祉−社会福祉原論(第2版) <出版社>中央法規出版



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。