科目名 ケアマネジメント演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 宇佐美 千鶴

テーマ
ケアマネジメントの実際的な技術を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
ケアマネジメントの技術  受理・査定
計画策定  介入・追跡・連携
評価・終結

<内容の要約>
ケアマネジメント技術を実際の場面で使えるように、 事例を用いて集団的に学ぶ。 最終的には、 自分でアセスメントとプランニングが作成できるようになることを目標とする。

<学習目標>
・具体的な事例をもとに、 演習形態により、 参画しながらケアマネジメントの技術を身につける。
・対象事例にあわせて教員が交替することにより、 多様な事例と技術を学ぶ。
・特に、 面接、 査定、 計画策定の基礎を身につける。

授業のながれ
1. オリエンテーション、 作業指標 (WI) 記入 (9 号館集合)
2. 受理面接の技術
3. 査定の技術
4. 計画策定の技術
5. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
6. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
7. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
8. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
9. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
10. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
11. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
12. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
13. 各教員によるモデル事例提示と演習 (高齢者、 各種障害者、 母子保健等)
14. 事例研究発表
15. まとめ、 作業指標 (WI) 記入 (9 号館集合)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
演習形式なので、 各自が事例検討に参加する構えと努力が求められる。 <聴いて、 考えて、 話す>技術の学習である。 学外の各種事例検討の場に積極的に参加すると実際の適用が理解しやすい。  福祉実践者として、 卒後すぐに求められる技術なので、 心して学ぶように。

本科目の関連科目
ケアマネジメントに関する理論や知識について、 前期 「ケアマネジメント論」 を必ず併習すること。  その他、 援助技術や障害関係の多様な科目を実際社会において実現する技術である。 あらためて復習することになる。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
50%
0%
0%
50%
出席点を平常点として、 さらにレポートを課す。 クラスによって異なる。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>野中 猛 <テキスト名>「ケアマネジメント実践のコツ」 <出版社>筒井書房



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University