科目名 社会保障論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 後期開講 加藤 孝夫

テーマ
社会保障制度の歴史を学び、 現状と課題を探り理解する

科目のねらい
<キーワード>
社会保障  個人・社会貧
保険  制度
政策

<内容の要約>
日本における現行の社会保障制度についての説明にウエイトを置く。 現行制度の内容と、 その考え方を正確に理解し、 その問題点についても探っていきたい。  社会保障は歴史的形成体である。 幾多の制度 「改正」 を経て、 複雑・多岐であるが、 いたずらに簡略化して説明しても、 制度を真に理解したことにはならない。 本講義ではこれらの複雑な制度を正面から説明することを試みたい。 講義では、 私見を述べることもあるが、 重点はあくまで現行制度自体を理解することに置く。  ただし時間の制約から社会保障論の領域すべてをカバーすることはできないので、 講義ではある程度重要なポイントに絞って説明する。 また領域としては、 社会保険 (特に医療保険、 年金保険) に講義の大きなウエイトを置く。  制度を理解するために必要な、 もろもろの理論的なアプローチ (リスク論、 ゲーム論、 福祉国家論等) についても、 時間が許す範囲で言及したい。

<学習目標>
・現行制度を客観的・正確に理解すること。
・制度の表面だけにとらわれず、 基本的な考え方・理念を理解すること。
・重要な論点について、 現状と議論の動向を踏まえた上で、 自分の頭で考えること。
・社会福祉士の国家試験にも対応すること。

授業のながれ
1. オリエンテーション
2. 総論@ (日本の社会保障の歴史)
3. 総論A (世界の社会保障の歴史)
4. 総論B (ライフサイクルと社会保障)
5. 総論C (社会保障の体系)
6. 総論D (社会保障の目的・機能) 第 1 回小テスト実施 (社会福祉士の国家試験にも対応する。 以下同じ。)
7. 総論E (社会保障の財政)
8. 公的年金@ (公的年金の体系)
9. 公的年金A (国民年金) 第 2 回小テスト実施
10. 公的年金B (厚生年金)
11. 公的年金C (年金財政)
12. 公的年金D (ジェンダーと年金)
13. まとめ@
14. まとめA 第 3 回小テスト実施
15. 医療保険@ (医療保険の体系)
16. 医療保険A (被保険者と保険料)
17. 医療保険B (保険給付)
18. 医療保険C (高齢者医療)
19. 医療保険D (国民医療費・医療提供体制)
20. 公費負担医療
21. 介護保険@
22. 介護保険A 第 4 回小テスト実施
23. 雇用保険
24. 労働者災害補償保険
25. 企業年金
26. 公的保険と民間保険
27. 社会手当
28. まとめB
29. まとめC 特別講義 第 5 回小テスト実施
30. まとめD 特別講義  (※内容、 順序等は適宜変更することがある。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・上記の通り、 取り扱う内容は複雑多岐であり、 これらの内容を理解するためには、 講義を能動的に聴講し、 一定の自習 (予習・復習) を行うことが、 不可欠である。  ・毎回の出席は取らず、 小テスト 4 回以上の受験を本試験の受験資格とする。 受動的な聴講では、 講義内容を理解するのは難しいと思う。  ・毎日の新聞・雑誌などの社会保障関係のものに眼を通す習慣をつけることが大切である。 努力すれば結果はついてくる。  ・可能なら 『現代医療論』 (加藤担当) の受講もお勧めする。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
80%
0%
・年度末の筆記試験を予定している (社会福祉士の国家試験にも対応するが、 記述式の問題も一定数出す)。  ・期中に小テストを 5 回行う予定。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>椋野・田中 <テキスト名>「はじめての社会保障 第7版」 <出版社>有斐閣



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University