科目名 地域福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 前期開講 原田 正樹

テーマ
地域福祉の推進とソーシャルワーク

科目のねらい
<キーワード>
地域自立生活支援  コミュニティソーシャルワーク
地方自治と地域住民の参画  ノーマライゼーション
地域福祉システム

<内容の要約>
社会福祉基礎構造改革の動きを基軸に、 日本の社会福祉は大きな転換期をむかえている。 地域主権 (地方分権) や規制緩和による福祉サービス供給体制の多元化論を背景に、 基礎自治体における地域福祉の推進のあり方が問われている。 具体的には、 介護保険や支援費制度による地域自立生活支援等の地域トータルケアシステムの構築、 住民参画による地域福祉計画の策定、 社会福祉サービスを含めた福祉政策や事業評価、 利用者満足度による権利擁護・苦情解決・サービス評価システムの構築、 福祉サービス供給と利用に係わる契約・情報システムの開発等が求められている。 本講では、 地域福祉をメゾレべルにおける社会福祉システムとしてとらえ、 その理論的な背景や歴史的考察、 また海外比較などを通して出来るだけ多角的に地域福祉を理解するとともに、 何よりも各地で展開されている地域福祉実践に学び、 今日的に地域福祉の何が問題になっているのか、 その分析的なアプローチによってリアリティのある地域福祉論に迫っていきたい。 そのためにも、 最前線で活躍しているソーシャルワーカーの視点や実践から地域福祉を具体的に学ぶ。

<学習目標>
1. 地域福祉の歴史と概念を理解する。
2. 地域自立生活支援の内容と制度を理解する。
3. 住民参画の現状と課題について理解する。
4. 地域福祉の主体形成の内容と方法について理解する。
5. コミュニティソーシャルワークの概念と機能について理解する。

授業のながれ
1. 講義の概要とポイント
2. 社会福祉基礎構造改革と地域福祉
3. 現代の福祉問題とコミュニティ
4. 地域福祉の源流 COS セツルメント
5. 地域福祉の源流日本戦前を中心に
6. コミュニティとソーシャルワーカー
7. 地域福祉の理論岡村理論の概要
8. 地域福祉の理論体系
9. 地域福祉の展開戦後の制度と施策
10. 地域福祉の展開社協活動を中心に
11. 地域福祉の理念
12. 地域福祉の構成要件
13. 地域福祉の推進主体
14. 社会福祉協議会の概要と活動
15. 地域福祉実践のプロセス (1)
16. 地域福祉実践のプロセス (2)
17. 地域福祉実践の方法
18. 地域福祉の推進と主体形成
19. 地域を基盤とした福祉教育の推進
20. 地域福祉のサービスと財源
21. 地域福祉計画策定の理論と視点
22. 地域福祉計画策定と住民参画
23. 地域福祉推進システムの構築
24. 地域福祉の運営
25. ボランティア活動と NPO
26. 民生・児童委員活動
27. ソーシャルサポートネットワーク
28. 地域福祉の国際動向
29. 東アジアの地域福祉
30. 地域福祉の展望

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
テキストを中心に、 地域福祉の最新の動向や施策を紹介しながら講義していく。 毎回、 次回のテキスト範囲を指定するので、 必ず事前に予習しておくこと。 そのことを前提にして授業を進めていく。 毎回の授業ではコメントカードの提出を求める。

本科目の関連科目
「社会福祉原論」 「社会福祉援助技術各論U」 (コミュニティワーク) 「ボランティア論」 「福祉 NPO 論」 「社会福祉計画論」 「地方自治論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
60%
20%
毎回のコメントカードの提出、 中間での課題提出、 定期試験

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University