科目名 肢体不自由児教育論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 伊勢田 亮

テーマ
肢体不自由児教育の原理と構造

科目のねらい
<キーワード>
肢体不自由教育の歴史  肢体不自由児の教育課程
重度重複障害  自立活動

<内容の要約>
本講座においては肢体不自由児教育の歴史的発展を踏まえながら、 特別支援学校における教育の到達点を明らかにしつつ、 その基礎・基本について追究します。 特に肢体不自由児教育の特質から派生する教育原理、 方法原理や教育課程について概括し、 肢体不自由と知的障害を重複する子ども達に対する教育の位置づけと教育課程についても、 生活・障害・発達といった観点から理解を深めます。

<学習目標>
・肢体不自由児教育の歴史的発展過程と現状・課題が分かる。
・肢体不自由児教育の基本原理や教育課程の構造が分かる。
・知的障害を重複する肢体不自由児の教育や肢体不自由児教育における自立活動や医療との関係が分かる。

授業のながれ
1. 世界の肢体不自由児教育の歴史と動向
2. 日本の肢体不自由児教育の歴史と動向
3. 肢体不自由児教育の現状と課題
4. 肢体不自由児の理解 (1)
5. 肢体不自由児の理解 (2)
6. 特別支援教育の体系と肢体不自由児教育
7. 肢体不自由児の教育原理
8. 肢体不自由児教育の特質と方法原理 (1)
9. 肢体不自由児教育の特質と方法原理 (2)
10. 肢体不自由児教育と教育課程の構造
11. 軽度肢体不自由児の教育と教育課程
12. 知的障害を重複する肢体不自由児の教育と教育課程 (1)
13. 知的障害を重複する肢体不自由児の教育と教育課程 (2)
14. 肢体不自由児の教育と自立活動
15. 肢体不自由児の教育と医療機関との連携

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
特別支援教育に関する基礎理論はもちろん、 医学的、 心理学的な理解が必須ですから、 これまでに得た知識を整理しておくこと。 また、 障害のある人達と関わる機会 (ボランティア等) を探して、 積極的に参加するようにして下さい (受講の際に必ず役に立ちますよ)。

本科目の関連科目
「特別支援教育論」 「肢体不自由児教育論」 「肢体不自由児指導法」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
0%
0%
0%
60%
集中講義 (全 4 日間) の為、 各日の最後に小レポートを課し、 評価します。 (全 4 回で 40 点を満点とする)。 出席率と講義中の態度を 60 点満点で評価します。 以上の合計、 100 点満点を基準として成績評価を行います。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>日本肢体不自由教育研究会 <テキスト名>「+BP134肢体不自由教育の基本とその展開』 (2007)」 <出版社>慶応義塾出版会



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University