日本福祉大学 社会福祉学部

保育内容研究U (仲間と交わり)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
1
3
半期
秋 野 勝 紀

テ|マ 保育における表現とコミュニケーション

科目のねらい
【キーワード】 暗示的表現から明示的表現へ パフォーマンスとコミュニケーション ノン・バーバルの解読 指導語 
<内容の要約> 
 保育は生活と遊びを中心とした活動であるため、 いわゆる 「見えないカリキュラム」 の比重は大きいものがあります。 そのため保育者の表現と子どもとのコミュニケーション能力が、 保育実践の中核になるといっても過言ではありません。
 その力は、 ともすればあらかじめ備わっている、 あるいは人柄によるものと思われがちです。 ところが技術として存在し、 多くの人が獲得可能です。 表現とコミュニケーションの理論を理解し、 技術として獲得することを探り、 実践力の向上につなげていきます。
<学習目標> 
1. ノン・バーバル (非言語的言語) での効果的表現と解読の仕方を学ぶので、 日常生活での人間観察が実践力のトレーニングになる。
2. 指導語という、 短い言葉で人をそれにかきたてるような効果的な言葉を、 日頃から蓄えてみる。


授業のながれ
1. 保育における表現とコミュニケーション
2. ノン・バーバル (非言語的言語) とは
3. ノン・バーバル解読の基本−キネシクスの動作分類、 カラーイメージ、 声のイメージ
4. 日本人のコミュニケーションの特徴
5. 出会いで有効なコミュニケーション
6. ノン・バーバルの解読−人間の感情表現、 感情の解読@
7. ノン・バーバルの解読−人間の感情表現、 感情の解読A
8. テリトリーとコミュニケーションの距離の取り方
9. 人間の関係性の解読
10. 保育におけるコミュニケーション−通過するコミュニケーションと継続するコミュニケーション
11. 保育における言葉かけ、 働きかけ@−指示する言葉、 説明する言葉
12. 保育における言葉かけ、 働きかけA−擬態語、 指導語をめぐって
13. しかることとほめることをめぐって
14. 子どもどうしの関係をめぐって
15. 保育職場での人間関係

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. レジュメと資料をていねいに読む。
2. ノン・バーバルなどの理論を学んでから、 自分の表現の仕方の工夫や周囲の人を観察して感情の解読を積み重ねてみる。


成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





 試験によって評価をする。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。