日本福祉大学 社会福祉学部

心理統計法

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
半期
若 松 利 昭

テ|マ 心理機能の情報化の方法と、 状況の記述、 そして、 原因の追究の方法の学習

科目のねらい
【キーワード】 情報化 心理測定と尺度構成 情報の集約 関係の記述 調査対象 (サンプリング) 
<内容の要約> 
1. 問題となる状況の情報化の方法と、 心理機能の測定方法と尺度構成の方法を学習する。
2. 情報の集約の方法を学習する。
3. 原因と結果の対応関係の記述の方法を学習する。
4. 調査の対象者の決め方について検討する。 
<学習目標> 
1. 統計処理が出来るようになること。
2. 心理測定ができるようになること。
 

授業のながれ
1. 心理学でなぜ統計学が必要か、 心は数量化できるのか
2. 態度と性格の数量化と尺度構成の方法 (サーストン)
3. 態度と性格の数量化と尺度構成の方法 (ガットマン)
4. 能力の数量化と尺度構成 (ロードの理論、 速さと能力)
5. その他の尺度構成法 (一対比較、 官能テスト)
6. IQ controversy(心理尺度法の問題)
7. 状況の情報化 (社会統計、 アンケートなど)
8. 情報の集約方法 (頻度)
9. 情報の集約方法 (代表値)
10. 情報の関係 (対応関係、 相関関係)
11. 情報の関係 (内的な構造、 知能の因子論)
12. 情報の分散の分解 (分散の分解による要因分析)
13. 情報の分散の分解
14. 情報の担い手の選択 (サンプリング)
15. 統計的な認識と個別認識


学ぶ上での注意・担当教員からの希望
<本科目の関連科目>
 「情報処理演習」 「心理学実験・実習・演習」 「介護福祉論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%


50%

1 課題は、 私の準備するデータを、 実際に統計処理を行う。
2 定期試験は、 心理測定の可能性、 または、 統計的認識について記述する。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
1 レジュメ、 授業で適宜、 レジュメを配布する。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。