日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉援助技術演習 (保育) (後期分)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
通年
渋 谷 文 平

テ|マ 障害児通園施設における支援の実際

科目のねらい
【キーワード】 発達支援 保護者、 家族支援 地域生活支援 相談支援と地域療育システム 
<内容の要約> 
 障害を持つ子どもとその家族が、 地域で当たり前に暮らすための療育システム、 地域づくりを行うことが求められています。 そのためのシステムの内容を理解し、 子どもの育ちに必要な場と内容を考えていきます。
 子どもの育ちを支援するため、 発達、 障害に視点をあてた発達支援、 保護者、 家族が、 子どもの障害を受止め肯定的な子育てにむかう支援、 地域で当たり前に暮らすための具体的な相談支援を考えていきます。 
<学習目標> 
・育ちへの不安、 障害の早期発見、 早期療育のシステムを理解する。
・療育における 「発達支援」 「保護者、 家族支援」 「地域生活支援」 について理解する。
・子どもや家族を取り巻く状況をとらえ、 特別なニーズをもつ子育て支援のあり方を考える。

授業のながれ
1. 障害を持つ子どもの保育、 療育の現況
2. 障害の早期発見、 早期療育システムの施策
3. 子どもの育ちの不安と障害を持つ我が子の育ち受止めのはじまり
   親子教室 (療育グループの実際)
4. 子どもへの発達支援 保育、 療育における、 子ども像と療育の視点
5. 子どもへの発達支援 通園施設における生活づくりと乳幼児期の土台 24 時間の生活リズム
6. 子どもへの発達支援 障害、 発達に視点をあてたあそびと行事
7. 保護者、 家族支援 子どもを取り巻く状況と家族
8. 保護者、 家族支援 保護者自身が、 学び、 あそび、 語り合い仲間をつくる
9. 保護者、 家族支援 子どもを受け止め理解するための支援 (事例から)
10. 地域生活支援 子どもと家族の生活をケアマネージメントとする
11. 地域生活支援 子どもにとって、 保護者、 家族にとって当たり前の生活をつくる
12. 地域ケア 関係機関との連携で、 子どもの育ちを理解し支えあう
13. 子どもの育つ場、 進路を考える
14. 子どものねがい、 保護者、 家族のねがいからの療育システムとその内容つくり
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 事例、 参考資料、 地域状況の実態調べをもとに、 グループ討論を行い、 障害を持つ子どもとその家族の抱える困難さと支援の手立てを考えていきます。 グループ討論では、 自分の考えをまとめ深める演習にしてほしいと思います。
 現場実習、 ボランテイア活動等に実体験を通した子どもの見方を広げていただきたい。 
<本科目の関連科目>

 「障害児保育」 「家族援助論」 「障害児心理学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





 演習への参加態度、 レポート提出、 出席状況を勘案し評価します。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。