日本福祉大学 社会福祉学部

施設養護論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
遠 藤 由 美

テ|マ 児童福祉施設の歴史と実践課題を学ぶ

科目のねらい
【キーワード】 養護の歴史 教育と福祉の権利の統一的保障 施設における生活づくり 
<内容の要約> 
 この講義は、 主に保育課程の 「養護原理」 と児童福祉施設実習 (保育実習 1−2) に焦点をあてて進めます。 生活や発達に困難や問題を抱える子どもたちを施設の主人公 (主体者) ととらえ、 施設養護の基本的な考え方を学びます。 養護系、 障害系、 情緒・行動系施設等を対象に、 歴史と性格、 現状と実践、 施設再編の課題などについて学びます。 
<学習目標> 
・児童福祉施設の機能、 養護理論を学ぶ。
・今日の養護系、 障害系、 情緒・行動系施設の実践課題を理解する。
・社会的養護改革の動向を学ぶ。

授業のながれ
1. 社会的養護の歴史
2. 社会的養護体系と施設養護の役割
3. 養護の理念と原則 (1) 人権保障と自己実現 −教育と福祉の権利の統一的保障−
4. (2) 施設養護の基本原理 (3) 発達課題に応える養護
5. 養護実践の性格 (1) 実践とはなにか (2) 子どもの要求に応える実践
6. (3) 生活づくり援助実践
7. 施設養護の実践と方法 (1) 日常生活・自立援助 (2) 治療的援助・障害に対する援助 (3) 地域・親家族関係の調整
8. 社会的養護の領域と実践課題
9. (1) 養護系施設
10. (2) 障害系施設 @ 入所施設
11.         A 通所施設
12. (3) 情緒・行動系施設 (4) 里親養護
13. 施設養護の職員の労働と専門性
14. 社会的養護をめぐる改革の動向と施設養護の課題
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 個々の児童福祉施設で作成されている報告書・年報や子どもたちの作文集などを最低 1 冊読んでください。
 新聞やインターネット等で、 養護に関わる情報を入手し、 自分なりの関心をもって読み込むようにしてください。
<本科目の関連科目>
 「養護内容 (演習)」 「保育実習 1−2」 「児童福祉論」 「施設福祉論」


成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%

・出席を取ります。 実習の特別欠席 2 回を除いて 3 分の 2 以上の出席があれば定期試験の受験資格が認められます。
・評価は定期試験で行います。 試験実施の条件(資料の持ち込み等) については、 講義開始後に指示します。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。