日本福祉大学 社会福祉学部

障害者コミュニケーション (社)b

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
竹 澤   清

テ|マ 障害児者の実態からコミュニケーションのありようを学ぶ

科目のねらい
【キーワード】 問題行動 人格形成 障害 コミュニケーション手段 
<内容の要約> 
 コミュニケーションの基礎となる人間洞察・子ども理解から出発して、 障害や発達に応じたコミュニケーションのありようを学ぶ。
 その際、 一般論としてではなく、 また、 概論的に知るのではなく、 人間らしく生きようとする障害児者の具体的な姿をとおして、 実践的に・共感的に学ぶことを大事にしたい。 
<学習目標> 
1. 障害を持つ子どもたち・人々の具体的な姿をもとにコミュニケーションの本質をとらえることができる。
2. 障害を持つ人が、 かかわりあうなかで、 発達していく可能性と方向性を、 共感的にうけとめることができる。
 

授業のながれ
1. ガイダンス:コミュニケーションの意義− 「自閉症児」 の例から
2. コミュニケーションの基礎としての人間 (子ども) 理解−@ 「多動児」 の例から
3. コミュニケーションの基礎としての人間 (子ども) 理解−A 「主体性の弱い子」 の例から
4. コミュニケーションの諸相 A. 言語をとおして @要求から発達がはじまる
5.                        A能力の発達と人格形成
6.                        Bことばを培う 4 要素
7. コミュニケーションの諸相 B. 非言語をとおして @劇づくりから
8.                         A和太鼓から
9. 障害とコミュニケーション A. 聴覚障害 @手話の歩みと位置 
10.                     A手話と学力
11.                     B障害を持つ 1 人の人間として生きる
12. 障害とコミュニケーション B. 視覚障害 @点字の歩みと位置
13.                     A障害を持つ 1 人の人間として生きる
14. 障害とコミュニケーション C. 障害とコミュニケーション (総論)
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 具体的な例や場面を多く提示する予定であり、 そこから本質をとらえるようにして下さい。
 また、 感想文の中で記された質問・意見は、 次回で取り上げますので、 積極的に書いて下さい。 
<本科目の関連科目>

 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他(出席)

20%

50%
30%
 出席と中間レポート (6 回以降)・期末試験の総合で評価します。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
【備考】:毎回、 レジュメを配布します。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。