日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉原論 (夜)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
半期 (週 2 回)
伊 藤 文 人

テ|マ 現代社会と社会福祉の原理 (構造と論点)

科目のねらい
<内容の要約> 
 社会福祉原論は、 社会福祉といわれる領域が私たちの生きている社会との関係で、 どのように位置付けられるのかを理論的に把握できるために設定される。 社会福祉といわれる制度や政策、 実践を構造的に捉えるためには、 そうした総体の歴史的、 原理的把握を通じてなされる必要がある。 本講義では、 社会福祉と現代社会との関係や位置を確認するための視点を提示する。 社会福祉の現場では、 ソーシャルワーカーは制度や政策の動向や性格を批判的に分析しながら実践に従事することが求められており、 そうした実践者に要請される抽象的な思考方法、 政策分析の基礎を論じる。 
<学習目標> 
・社会福祉の成り立ちと現代社会との関係を整理し、 社会福祉と社会理論の関係を理解する。
・社会福祉政策の根底にあるイデオロギーを理解する。
・社会福祉政策の機能を理解する。

授業のながれ
1. 社会福祉原論という講義−イントロダクション (1)
2. 社会福祉原論という講義−イントロダクション (2)
3. 現代社会と福祉−近代とはいかなる時代か (1)
4. 現代社会と福祉−近代とはいかなる時代か (2)
5. 伝統社会と社会福祉
6. 近代社会と社会福祉 (1)
7. 近代社会と社会福祉 (2)
8. 現代社会と社会福祉 (1)
9. 現代社会と社会福祉 (2)
10. 資本主義と貧困 (1)
11. 資本主義と貧困 (2)
12. 資本主義と貧困 (3)
13. 資本主義と貧困 (4)
14. 予備
15. まとめ (1) 16. 戦後改革期の日本の社会福祉
17. 高度経済成長期の社会福祉
18. 福祉改革期の社会福祉
19. 社会福祉基礎構造改革期の社会福祉
20. 社会保険と社会扶助
21. 健康と社会福祉
22. 人権と社会福祉
23. 急進右派と社会福祉
24. 福祉集合主義と社会福祉
25. 社会主義と社会福祉
26. フェミニズムと社会福祉
27. 環境主義と社会福祉
28. 現代福祉国家のゆくえ
29. まとめ (2)
30. まとめ (3)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. 講義はレジュメを使って展開されます。 配布する際に学生の協力を求めます。
2. 2 年生のときに 「社会福祉発達史」 を受講していない人は、 なるべく受講してください。 本講義の前提になります (編転入生も同じ)。
3. 社会学や政治学的な抽象的思考力が求められます。 関連文献も提示しますのでできるだけチャレンジしてください。
4. 新聞や TV、 雑誌などで現代社会はどのようなものか、 そこでの福祉問題にはなにがあるのかを把握する努力をしてください。
5. 夜間講義で眠くなったり、 おなかがすいたりすると思いますが、 授業中は食事はしないでください (飲料は可)。
6. 科目担当者も初めて経験する講義ですから、 結構混乱があるかも知れません。 分からないところがあったら、 積極的に質問してください。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





 記述式の論述テストで評価します (100%)

テキスト □ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。