日本福祉大学 社会福祉学部

コンピューターと情報

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
二 宮 勘 輔

テ|マ コンピュータと情報処理の基礎を学ぶ

科目のねらい
【キーワード】 コンピュータ 情報処理技術 情報化社会 
<内容の要約> 
 情報に関する科学技術の基礎を入門的に教え、 情報処理技術の背景にある理論や概念を深める。 情報の特性や、 デジタル情報の表現形式や情報量の捉え方を学ぶ。 コンピュータの仕組みと働きをハードとソフトの両面から学ぶ。 その中で、 プログラムとは何か、 コンピュータのできることとできないことを明かにする。 また、 通信とコンピュータのネットワークの理解も深める。 個人情報保護や知的所有権など、 情報化社会のなかで生じる社会的、 倫理的問題についても、 必要な常識が身に付くようにする。
<学習目標> 
・コンピュータと情報処理技術を活用できるための基礎理論を身に付ける。
・情報化社会の中でコンピュータと情報処理技術のもつ意味を見定める。

授業のながれ
1. 情報とは何か、 コンピュータの歴史
2. コンピュータの基本構成と作動原理
3. 情報表現の方法、 情報量の定め方
4. コンピュータ各装置の仕組みと働き
5. ソフトウエア、 基本ソフトの役割と実際
6. 応用ソフトの実際 1、 表計算ソフト
7. 応用ソフトの実際 2、 データベースソフト
8. プログラムの構成とフローチャート
9. プログラム言語とプログラムの実際
10. コンピュータ通信の技術
11. ネットワークの仕組みと実際
12. 未来のコンピュータ
13. 情報資源の保護と権利、 個人情報保護・知的財産権
14. 情報化社会の今後
15. 試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 
<本科目の関連科目>
 本科目と情報処理演習とは一応独立した別の科目であるが, 本科目が情報処理演習を理論的に補完する役割を果たすよう内容上の連携が計られる。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

20%

80%

 基本的には期末試験の成績によって評価するが、 授業中何回か提出してもらうミニレポートも参考にする。

テキスト ■ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 レジメに沿って進めるが、 テキストも使用する。 テキストは授業内容の 6 割の範囲で使用するので必ず入手のこと。
小松原実著 『コンピュータと情報の科学』 ムイスリ出版 2005 年 (第 3 版)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。