日本福祉大学 社会福祉学部

日本国憲法 (社)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
前 原 清 隆

テ|マ それぞれの人権

科目のねらい
【キーワード】 主権 人権 平和 
<内容の要約> 
 人権を中心に学びますが、 条文の意味の理解だけでなく、 社会におけるその現実、 とくに 「権利のためのたたかい」 に目を向けます。 それによって、 憲法に関する基礎知識とともに、 人権感覚を身につけることが目標です。 それは、 主権者市民としての力量を身につけることであるとともに、 福祉にかかわるさいの能力やセンスを高めるためにも欠かせないと思います。
 生きた憲法を学ぶため、 毎回の講義の冒頭で憲法に関する時事的問題を取り上げます。 とくに、 現在議論が高まっている憲法 「改正」 論議には注意を払うつもりです。 できるだけ新聞記事やニュース映像などを活用して進めたいと思います。 
<学習目標> 
・憲法の基礎知識 (日本国憲法を縦軸=歴史と横軸=世界に位置づける)
・人権感覚 (自己の権利を主張するとともに他者の権利を尊重する)
・憲法 「改正」 論議に関する知識と意見

授業のながれ
1. ガイダンス
2. 憲法とは何か・・・近代立憲主義の意義
3. 人権の発展(1)・・・自由権と社会権
4. 人権の発展(2)・・・人権の国際的保障
5. 日本の近代化と憲法・・・明治憲法の外見的立憲主義
6. 日本国憲法制定の意義・・・憲法制定過程
7. 日本国憲法のしくみ・・・憲法の基本原理と人権実現のシステム
8. 国民主権と天皇制・・・民主制の制度と主権者の権利・責任
9. 自由に生きる権利・・・心の自由を中心に
10. 豊かに生きる権利・・・健康で文化的な生活
11. 平等に生きる権利・・・共に生きる世界をめざして
12. 平和に生きる権利・・・平和主義の意義と現実
13. 日本社会の歩みと憲法・・・戦後憲法史と憲法運動
14. 憲法改正と私たちの責任
15. 試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 新聞やテレビなどの報道に注意を払って下さい。
 「自由とは他人を害しないすべてをなしうることに存する」 (=私語の自由はありません)
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





 定期試験の成績にレポートの提出状況などを加味して総合的に評価します。
 詳細は開講時に説明します。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
憲法教育研究会 『それぞれの人権』 法律文化社



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。