日本福祉大学 国際福祉開発学部

くらしと経済

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
1
通年
岡 本 眞理子

テ|マ 身近な出来事から経済の仕組みと自分の暮らしとのかかわりを理解する

科目のねらい
【キーワード】 家計と経済のつながり 社会現象の経済的考察 貿易黒字と財政赤字 人々の行動とインセンティブ
<内容の要約>
 激動の現代世界にあって、 日本に暮らす私たちも、 まじめに働きさえすれば生涯安定した生活が保障されることは期待できなくなっています。 しっかりと自分と社会・経済とのかかわりを理解し、 リスクに対応できる 「賢い市民」 となることが迫られています。 貯蓄・ローン・保険は国の経済や個人の長い人生においてどのような役割を果たすのか?世界の出来事は、 為替や株価にどのような影響を与えるのか?なぜ振り込み詐欺は横行するのか?このように、 日常のくらしの様々な出来事から、 その背景にある経済の仕組みおよび経済学の基礎を理解することは、 自分の人生を長期的に展望して現在を生きていくことにとって不可欠です。
<学習目標>
1. 世界と日本の経済的つながりが理解でき、 変化の度合いや方向がわかるようになる。
2. 様々な出来事や金利政策などが自分の家計や将来に及ぼす影響を理解できる。
3. 自分の将来あるいは近未来を設計し、 現在の行動をその中に位置づけることができる。
4. 不正や詐欺に対して強くなる。

授業のながれ
1. イントロダクション: 「経済」 とは?
2. 市場のしくみと価格・需要・供給
3. 生産と消費、 財とサービスの流れ
4. 「儲ける」 とはどういうことか?
5. 市場経済と統制経済
6. いろいろな産業とそれらのつながり
7. 教育投資は採算がとれるのか?若年労働者問題を考える
8. リスク多き人生を生き抜くために
  @自分の生涯キャッシュフロー図をつくってみよう
9. リスク多き人生を生き抜くために
  A自動車保険に入っていますか?
10. リスク緩和のための社会的仕組み、 社会保険と年金を考える
11. 家計簿を作ろう
12. 家計と金融のつながり
13. 金利、 為替相場、 株式相場
14. バイオエネルギー開発と豆腐の値上げ
15. 質問への対応とまとめ
16. 賢い法律とは?利子率上限の引き下げで多重債務者はなくなる?
17. 宗教ビジネスはなぜ儲かるか?不確実性と消費者の心理
18. ねずみ講や振り込め詐欺に騙されないためには?
19. 生産者利益も消費者利益も高くなることはあるのか?
20. 社会の営みと様々なプレイヤー (政府・企業・個人など) の役割
21. 財政赤字は生活にどう響く? 「夕張の悲劇」 が教えるもの
22. 日本の貿易黒字は 「一人勝」 で悪いことなのか?
23. 住宅オーナーになるか賃貸にするか?
24. 行政・自治体を正しく機能させるには?
25. 国際協力は私たちのくらしに無関係?
26. 「フェアトレード・コーヒー」 とは?
27. 日本の出生率はなぜここまで低下したのか?
28. 犯罪を減らすには?
29. 学生の疑問からテーマを設定。 または時事問題を取り上げる。
30. 学生の疑問からテーマを設定。 または時事問題を取り上げる。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 シラバス通りに進むとは限らない。 学生の持つ基礎知識を判断して変更する場合もある。
 後期の後半は、 学生の視点で捕らえた疑問を各回の授業のテーマに反映させたいので、 ニュースなどを見て抱いた疑問を積極的に出してほしい。
 また、 ミニ・レポートは、 単なる出席票ではないので、 自分が理解したことや質問をしっかり書くこと。
<本科目の関連科目>
 「中国の経済」 「EU の経済」 「ミクロ経済学」 (経済学部) 「マクロ経済学」 (経済学部)

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

20%

80%

 前期 3 回、 後期 2 回のミニ・レポートの評価を期末の定期試験の成績に加味する。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。