日本福祉大学 子ども発達学部

算数科研究

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
渡 辺 靖 敏

テ|マ 算数科の問題点を踏まえ、 教育課程編成能力を培う

科目のねらい
【キーワード】 学習指導要領 教育課程編成能力 量の理論 基礎・基本 数学の七つの迷信
<内容の要約>
 世界一の学力を誇った日本の算数教育も、 今や凋落の一途。 学習内容は削られ、 先進諸国よりも低水準に落ち込んでいる。 何故、 このようなことになってしまったのかを検証し、 算数を学ぶ意義を考える。
 さらに、 算数における 「基礎・基本」 とは何か。 国民の共通教養として、 期待される算数教育の内容を考える。
<学習目標>
1. 「“数が苦”から“数楽”へ」 と、 算数への抵抗感をなくすことができる。
2. 「“算数”から“数学”へ」 と、 見通しをもった教材解釈・教材分析する力ができる。
3. TT や少人数指導にも対応した教育課程編成能力を高めることができる。
4. 「子どもたちが算数を学ぶ」 意義を理解することができる。

授業のながれ
学習内容の変遷
1. 算数教育があぶない、 算数を取り巻く学習環境
2. 学習指導要領の移り変わり
3. 教科書の移り変わり

算数教育の論争に学ぶ
4. 生活単元学習 VS 系統学習
5. かけ算論争、 分数論争、 など
6. 算数用具・表記の心得、 など
国民の共通教養としての学び
7. 算数の概要、 なぜ算数を学ぶのか
8. 「数と計算」 の指導目標・指導内容
9. 「量と測定」 の指導目標・指導内容    
10. 「図形」 の指導目標・指導内容     
11. 「数量関係」 の指導目標・指導内容
12. カリキュラム論 〔基礎学力・基本学力〕
13. 理解と習熟論 〔受験の算数、 計算力〕
14. 評価論 〔指導と評価の一体化、 「基準」 VS 「規準」〕
15. スイスイ算数・ワクワク数楽 〔量の体系〕

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 学習指導要領は、 次期のものにそって扱いたいので、 新聞記事等の情報にも関心を寄せておいてください。 また、 算数に対する先入観を拭い去り、 算数のおもしろさ・楽しさを味わってもらいたいので、 積極的に意見・感想を出してください。
<本科目の関連科目>

 「算数科指導法」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他(感想文)

70%


  30%
 毎講義の感想文と最終講義時のレポートで行う。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 毎講義、 レジュメを用意する。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。