日本福祉大学 子ども発達学部

保育内容研究T(からだと健康)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
山 本 秀 人

テ|マ 「領域 『健康』 と運動発達・認識発達」

科目のねらい
【キーワード】 健康 運動発達 認識発達 教科内容 教材
<内容の要約>
 乳幼児期の子どもたちの心と体の健康は、 相互に密接な関連をもっており、 人や物などとの多様なかかわりあいのなかで伸び伸びと体を動かして遊ぶことにより、 体の諸機能の発達が促されます。 さらに、 遊びを体験していくなかで体を動かす楽しさを味わい、 安全について考え、 自分の体について認識するようになってきます。
 本講義においては、 子どもたちの健康な心と体を育て、 自ら健康で安全な生活をつくりだすための、 幼稚園・保育所における領域 「健康」 のあり方について考えていきます。
<学習目標>
・領域 「健康」 の内容について理解し、 からだと健康の関係について説明できる。
・運動発達と認識発達のすじ道について理解し、 それらの関係を説明できる。
・「教科内容」 と 「教材」 について理解し、 それらの関係を説明できる。

授業のながれ
第1回:オリエンテーション
第2回:・子どもたちをめぐる状況 ・保育をめぐる状況
第3回:・領域 「健康」 とは ・健康な心と体とは
第4回:乳幼児期の運動発達と認識発達 (0歳児)
第5回:乳幼児期の運動発達と認識発達 (1歳児)
第6回:乳幼児期の運動発達と認識発達 (2歳児)
第7回:乳幼児期の運動発達と認識発達 (3歳児)
第8回:乳幼児期の運動発達と認識発達 (4歳児)
第9回:乳幼児期の運動発達と認識発達 (5歳児)
第10回:「教科内容研究」 と 「教材研究」 @
第11回:「教科内容研究」 と 「教材研究」 A
第12回:「できる」 「わかる」 「集団認識」
第13回:教材選択とその科学的・系統的な指導法@
第14回:教材選択とその科学的・系統的な指導法A
第15回:今後の実践課題

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
  <本科目の関連科目> 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





 定期試験・毎時間書いてもらうミニレポート・出席状況にもとづいて総合的に評価します。

テキスト □ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 特に使用しない。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。