日本福祉大学 子ども発達学部

保育内容総論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
塩野谷   斉

テ|マ 乳幼児の発達と保育内容との関連、 子どもの発達を保障するための保育内容のあり方、 保育者による指導援助のあり方、 保育内容の歴史的変遷、 保育内容の指導計画への内包のされ方

科目のねらい
【キーワード】 保育内容 乳幼児の発達 指導援助 指導計画 保育者の役割
<内容の要約>
 幼稚園教育要領、 保育所保育指針の解説を行い、 5領域の考え方、 子ども理解の視点、 保育者の役割、 指導計画作成の基本など、 保育にあたる際の基本的な考え方を様々な角度から学び、 実際の保育場面の状況に応じた保育者の行動の取り方について考察する。 その際、 幼稚園・保育所を取り巻く地域や家庭と子どもの育ちとの関係をも視野に入れる。 授業にあたっては、 ビデオ、 パワーポイント等視聴覚教材を活用し、 具体的に指導計画を取り上げるなど保育の実際に即して考える。
<学習目標>
 幼稚園や保育所といった集団保育施設における子どもの遊びや生活のすべてを含む保育内容について、 その基本的な考え方を理解し、 実際の保育場面において状況に応じて考え行動できる力を育成することを目標とする。

授業のながれ
1. ガイダンス、 授業の概要、 授業方針
2. 保育の基本と保育内容
3. 保育内容の歴史的変遷 (1)
4. 保育内容の歴史的変遷 (2)
5. 保育内容の実際 (1)
6. 子どもの発達と保育内容 (1)
7. 子どもの発達と保育内容 (2)
8. 子どもの活動と保育内容 (1)
9. 子どもの活動と保育内容 (2)
10. 保育内容の実際 (2)
11. 保育内容と指導計画 (1)
12. 保育内容と指導計画 (2)
13. 保育内容の今日的課題 (1)
14. 保育内容の今日的課題 (2)
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 授業中は私語厳禁、 1 時限につき 2 時間の予習・復習を要する。 保育内容に関する学習は、 本授業時間のみにおいて完結するとは思わず、 自ら主体的に幅広く学んでほしい。 参考文献等はその都度指示する。
<本科目の関連科目>

 「保育実習T−1」 「保育実習U」 「保育内容研究V」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

20%

50%
30%
 左の配分は、 本授業を真摯に受講した場合のおおよその目安である。 出席状況や受講態度がよろしくない場合単位は認められない。 成績評価は、 レポート、 試験、 出席状況と受講態度等を勘案して総合的に行う。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
太田悦生著 『保育内容総論』 (みらい)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。