日本福祉大学 子ども発達学部

海外フィールドワーク (認定科目)

単位数 学年配当 開講形態
4 2 認定 (国際センターが実施する協定校で行う海外研修に参加)

【キーワード】幅広い・国際視野 異文化理解 各国事情 交流・コミュニケーション グループ学習

目的・ねらい
@ 協定校での講義・質疑応答とともに地域での幅広い訪問・視察を行い、 研修国について学習する。 
A 研修国での学習と生活を通し、 自分の身近な問題から日本における諸問題について振り返りながら、 国際的な感覚や幅広い視野を養う。 
B ホームステイや協定校の学生との交流などを通し、 研修国の人々の暮らしや物の見方・考え方などを知り、 異文化理解を深める。 
C 大学では、 異なる問題関心を持ち、 異なる分野で学習を行なう他学部や他学科から集まった参加者が、 日頃できない交流や一緒に研修を行なうことを通し、 学びあう力を養い、 また幅広い大学生活への発展を期待する。 
D 上記の@からCを通し、 今後の学習や課外活動、 生活、 キャリアの形成などに役立てる。

<2008年度予定>
研 修 名
カナダ研修
マレーシア研修
オーストラリア研修
フィリピン研修
研 修 先 オンタリオ州・ハミルトン市 ペナン州・ミンデン市 ビクトリア州・メルボルン市 メトロマニラ・ケゾン市
申込期限 5 月中旬まで 前期: 5 月中旬まで
後期:10 月下旬まで
10 月下旬まで 10 月下旬まで
実 施 時 期 前前期:8 月下旬〜9 月初旬 前期:8 月下旬〜9 月初旬
後期:2 月末〜3 月初旬
後期:2 月初旬〜2 月下旬 期:2 月初旬〜3 月中旬
研修内容
(予定)
 テーマ

「カナダの社会福祉 (児童、 青年、 高齢者、 障害者等)」

受入大学の英語教育機関でホームステイ用の英語学習 (短期間) 

研修テーマを中心に研修国の理解のための学習 (社会・経済・福祉・文化・歴史・国際関係等) 

講義や訪問・視察 (福祉施設・企業・民間組織等)

 テーマ

「多文化共生社会のマレーシアに見る地域社会と経済開発」

研修国の理解のための学習 (社会・経済・開発・文化・歴史・国際関係等) 

講義、 訪問・視察 (行政・企業・民間組織等)、 ディスカッション

 テーマ

「多文化社会の中で学ぶ英語・多文化社会に見る民族コミュニティー」

受入大学の英語教育機関で英語学習 (全期間) 

研修テーマを中心に研修国の理解のための学習 (社会・経済・福祉・開発・文化・医療・国際関係等) 

講義、 訪問・視察 (福祉施設・企業・民間組織等)

 テーマ

「体験学習と交流を通じて学ぶフィリピンの地域開発と住民組織化」

研修テーマを中心に研修国の理解のための学習 (社会・経済・福祉・開発・文化・歴史・国際関係等) 

講義や訪問・視察 (政府や民間の福祉施設・NGO・スラム街・商業地域等) 

現場での開発等の学習 (都市部と農村部における行政・NGO・民間組織等との意見交換・活動・交流)

 
協 定 校 学 生 と の 交 流
宿 泊 形 態 全期間ホームステイ ホテル+1・2 泊ホームステイ 全期間ホームステイ NGO 運営ホステル+
3 泊ホームステイ
期   間 約 2 週間半 約 2 週間 約 3 週間 約 2 週間半
定   員 10−30 人 10−25 人 10−30 人 10−25 人
費   用 約 45 万円 約 25 万円 約約 39 万円 約 25 万円
履   修 全学部・学年参加可能、  年間単位取得制限外、  履修登録不要

研修の流れ
 1) 研修申込
 前期研修:国際センターで研修の説明を受ける → 研修への申し込み → 参加者決定
 後期研修:4 月中に国際福祉開発学部の学事課窓口に相談をして下さい。 
 2) 出発まで約 7 回の事前ガイダンスに出席  (開催日時・会場は参加者決定後に決めます。) 
 3) 出発 → 現地での研修参加
 4) 帰国後に研修レポートの作成・提出 → 研修報告集の作成作業  

※申込者が最低催行人数 (10 名) を満たさなかった場合、 研修は中止になる事があります。 
※治安の悪化などの理由で研修が中止になる事があります。 
※マレーシア研修 (後期) は定員を超えた場合、 国際福祉開発学部の学生が優先されます。 

<問合せ先>
前期研修:国際センター 美浜キャンパス 12 号館 4 階  (月〜金、 9:30〜17:00)
    電話 0569-87-2214 ・ ファックス 0569-87-2314
    ホームページ http://www.n-fukushi.ac.jp/koku/koku.htm
    メール kokusai@ml.n-fukushi.ac.jp
後期研修:国際福祉開発学部 学事課窓口

授業の流れ
第 1 回目事前学習 イントロダクション
第 2 回目事前学習 研修国・日本について
第 3 回目事前学習 英語コミュニケーション
第 4 回目事前学習 現地生活と危機管理
第 5 回目事前学習 発表・ディスカッション
第 6 回目事前学習 発表・ディスカッション
第 7 回目事前学習 最終準備の確認 (荷物、 グループ発表等) 
研  修  実  施 約 2 週間〜3 週間の現地研修
帰 国 後 の 報 告 書 レポート提出と報告集の作成作業

成績評価の方法
 事前学習参加、 現地研修参加、 報告書提出の評価 (A, B, C, D)

テキスト
 レジュメを使用する。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。