日本福祉大学
科目名 解剖学実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2
1
後 期
松 原 貴 子

テ | マ   解剖学講義で学習した知識をもとに, 実習を通して人体の構造と機能を立体的に学ぶ

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 体表解剖学、 触察、 運動器
 解剖学T、 Uにおいて書物で学んだ知識を骨格標本 (骨学実習) や人体 (体表解剖実習) で実際に確認し、 人体の構造と機能を立体的に学ぶ。

<学習目標>
・骨学実習:骨標本を用いて、 全身骨格の名称と位置関係、 構造と機能について詳細な観察とスケッチを通して理解し、 骨格の立体構造を触察しながら説明できる。
・体表解剖実習:人体を頭頚部、 体幹、 上肢、 下肢に分け、 各部の骨格と筋の関係について触察を通して、 存在場所、 形態、 大きさ、 作用を確認し、 体表から触知できうる構造物を実際に触察できる。
・骨格筋の発生ならびに支配神経との関係、 主な末梢神経の走行を理解できる。

授業のながれ
1  骨学実習   1. 頭頚部の骨格
2  骨学実習   2. 体幹の骨格
3  骨学実習   3. 上肢帯と自由上肢の骨格
4  骨学実習   4. 下肢帯と自由下肢の骨格
5  体表解剖実習 1. 総論、 頭頚部の骨性指標
6  体表解剖実習 2. 頭頚部の筋
7  体表解剖実習 3. 体幹の骨性指標 1
8  体表解剖実習 4. 体幹の筋 1
9  体表解剖実習 5. 体幹の骨性指標 2
10 体表解剖実習 6. 体幹の筋 2
11 体表解剖実習 7. 上肢帯の骨性指標
12 体表解剖実習 8. 上肢帯の筋
13 体表解剖実習 9. 自由上肢の骨性指標 1
14 体表解剖実習 10. 自由上肢の筋 1
15 体表解剖実習 11. 自由上肢の骨性指標 2 16  体表解剖実習 12. 自由上肢の筋 2
17  体表解剖実習 13. 下肢帯の骨性指標
18  体表解剖実習 14. 下肢帯の筋
19  体表解剖実習 15. 自由下肢の骨性指標 1
20  体表解剖実習 16. 自由下肢の筋 1
21  体表解剖実習 17. 自由下肢の筋 2
22  体表解剖実習 18. 自由下肢の骨性指標 2
23  体表解剖実習 19. 自由下肢の筋 3
24  体表解剖実習 20. 自由下肢の筋 4
25  骨格筋と末梢神経
26  骨格筋の発生学
27  まとめ、 実技・口頭試問と個別学習指導 1
28  まとめ、 実技・口頭試問と個別学習指導 2
29  予備日
30  記述試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 実習の中で重要なポイントについてはメモをとり、 復習時に教科書に直接書き込み、 解剖学Uの内容とあわせてまとめること。 また、 講義終了時に次回講義内容について説明するので、 教科書を熟読し実習に必要な知識を十分に整理し、 理解したうえで実習に臨むこと。 かなりのスピードで実習を進めるので、 予習をしなければついていけない。 実習に適した服装に着替えて授業に臨むこと。 カラーペンまたは色鉛筆、 ビニールテープ (色付きの絶縁テープ)、 ハサミを各自準備しておくこと。
<本科目の関連科目> 
基礎科目として 「解剖学T」、 「解剖学U」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
50%
50%
 講義した範囲と内容について、 記述試験を行う。
 再試験については大学の規定に準ずる。
 期末に実技・口頭試問を行い、 個別に学習の問題点や対策について指導する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
『実習で学ぶ人体の解剖』 三木明徳 編集、 神戸大学医学部保健学科
(参考図書:『アトラスとテキスト 人体の解剖』 山内昭雄 訳、 南江堂)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。