科目名 国際コミュニケーションT〜W
(介護学専攻・英語)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
各1
1

T (前期)
U (前期)
V (後期)
W (後期)

クラス

 
 この概要をもって、 国際コミュニケーションT、V及びU、 W (介護学専攻・英語) の講義ガイドとします。

1 大きく二つの目標を掲げる。
目標1 (英語コミュニケーションT、 Vの主な目標となる。)
 今後社会人として活躍する際に想定される場面での、 受信、 発信する力の基礎力を養う。 また、 その力を維持向上させていく方法を身につける。
1) 日常生活場面、 社会的活動場面において口頭での英語によるコミュニケーション活動をスムーズに行うための準備をする。
2) 生活や社会活動について、 他国の状況について書かれたものを学習することにより、 語彙表現の習得とともに、 異文化理解の基礎を培う。
※2 年生から受講するチャレンジイングリッシュの目標は、 目標 1、 目標 2 を融合した授業となる。

目標2 (英語コミュニケーションU、 Wの主な目標となる。)
 介護学専攻専門科目において、 学習、 研究を行うための、 基礎を培う一環として、 文法作文教材と読み物教材を使用して、 いかの目標に向かって授業を展開する。
1) 英文法、 を英語学的知識にとどめるのではなく、 英語を使用しての 「受信活動」 「発信活動」 を行うためのスキルとして身につけ、 使用能力にまで高める。
2) 語彙を学習する活動を通して、 日本語ですでに形成された概念の分析、 整理、 さらに追加を行い、 英文法と絡めて、 英語での表現能力、 受信能力のなかへと取り込む。
3) 現代社会の様々な話題について書かれたものに触れ、 幅広い視野を養うとともに、 解釈 (受信活動) の中で、 「分析―統合―解釈―評価」 の流れを体験することを重ね、 基礎的学問能力を培う。

2 授業の概要と受講上の注意
 「学ぶ意志、 自分を高める意志」 と、 学習する 「教材の内容」 と、 言葉を操るための 「スキル」 が一体となって、 ことばの能力は形成され発達していく。
@学ぶ意志のないものは、 いかにすばらしい教授法に出会ったところで、 時間ばかりを浪費することになる。 高校までに培った英語をさらに伸ばす、 という強い意志をもって、 授業にのぞむこと。
A学習する教材とその内容
 完全なレベル分け (習熟度クラス編成) で授業を実施するので、 各レベルにおいて教材は異なる。 扱う話題、 文法項目、 語彙も異なる。
 自分が今持っている総合的な英語力が客観的に判断され、 そこから向上させることを目指すことになる。

3 日本福祉大学健康科学部英語教育の特徴―高大連携・学生諸君の未来との連携を視野に― 
1) Teaching Staff
 日本国内で、 日本文化を背景に育ち、 生活している人たちに対する英語教育のあるべき姿を、 追求し続ける集団である。
@小学生から大学生、 一般社会人まで、 幅広い英語学習者を対象に、 目的に応じた効果的な英語の授業を展開できる力を持っている。
A大学だけではなく、 現在も企業内での英語研修や、 中学、 高校、 予備校で教えるなど社会との多様な接点を持っている。
B英語を 「ことば」 として教えるための、 教授法、 教授技術について、 その基礎基本を全員が共有している。
C毎年、 高大連携英語教育セミナーを企画し、 高等学校、 中学校の先生方と研修を通じて交流を深めている。 また、 各地の教育委員会や中学、 高等学校、 教育研究団体からの招きに応じて講師を務め、 高い評価を得ている。
D頻繁に、 英語研修や英語教授についての研修会を持ち、 英語教授者として自らを高めていくことに高い意欲を持っている。
E日本国内での英語関連の資格試験にも自らの体験はもちろん、 内容、 対策面で豊かな知識を持っている。

2) 共有している教授法、 教授技術の背景にあるもの
@言葉の基本は音である。 音声教材を大切にしない外国語学習はありえない。
A暗記暗誦なしには、 外国語の習得はありえない。
B全員での一致した活動、 ペアでの小集団での活動、 個人での活動を組み合わせる、 活動、 体験主体の授業を展開することが大切である。
C継続は力である。 毎日こつこつやることが外国語学習には大切である。
D授業は、 学生の意欲、 教える側の意欲、 教材、 そして教授技術という 4 つの要素がからむ。
E一人で頑張る自習活動と、 その成果を、 教室で行われる授業の中で、 仲間達との学習活動を通じて、 確かめる、 という流れを維持することが、 学習効率を高めることになる。 一つの目標に向かう学習者集団づくりは授業の大切な要素である。 同時に、 課題を常に与え、 授業外での学習を要求することで、 集団での活動、 集団を離れての自習活動のバランスを保つことが、 指導者にも学習者にも大切なこととして認識されるべきである。
Fマインド (問題意識、 思考力、 探求心、 知識や感性) とスキル (文法や構文を操る技術、 語彙を選んで使用する力) は両輪のようなもので、 別々には発達しない。  
G文部科学省学習指導要領中学校、 高等学校外国語 (英語) に書かれていることを熟知し、 日本で英語を言葉として教えるための、 大切な指針であると理解している。
H自分より優れた点を持つ教授者を見つけては、 徹底的にまねをすることから始めて、 その優れた点を自分のものにする意欲が高い。 自分の授業を公開し、 アドバイスを受けることにも熱心である。 いろいろな研修会にも積極的に参加する。
I自らも英語学習者として、 学生以上に英語力の維持向上に努力する。    など。

3) チームとしての機能
 英語科目を担当する Teaching Staff は、 授業に対する姿勢、 方法、 教授者としてマインドを共有し、 指導方針や方法について、 授業によって大きなばらつきがある、 ということがない。 様々な智恵を交換し合い、 全員の英語教授者としての発展向上を心がけている。

4) 習熟度別クラス編成・英検スケールでの習熟度別クラス編成
 健康科学部では、 英検のスケールをもとに、 習熟度別クラス編成を行っています。
 日本福祉大学は全国区の大学。 沖縄から北海道まで、 広い地域からの学生を受け入れています。 学生のみなさんの英語力も様々です。 英語のクラスは、 20 名を標準定員として編成しますが、 秋の第二回、 あるいは、 冬の第三回英検 (財団法人日本英語検定協会が実施する実用技能英語検定試験) で、 どの級を目標にすべきか、 という判断を入学時に行い、 グループ分けを行った上でクラス決定をしています。
 クラスが決まり、 本格的な授業が始まると、 自分だけ極端に他の学生よりも劣る、 優る、 といったことがなく、 学友とともに同じ目標に向かって学習を進めていくことができます。
 英検の各級については、 以下の URL (英検 Can-do リスト) を訪ねてみてください。 目標がはっきりしてくると思います。 (http://www.eiken.or.jp/about/cando/cando_02_0.html)

 入学式のオリエンテーション時に、 英語能力判定テストを実施します。 その結果を踏まえて、 グループ分けを行い、 受講するクラスを決定します。 (教材購入は、 クラス決定後、 授業の中で案内します。)
 授業開始時に、 みなさんのその時点での英語力、 目標とする英語力、 について説明があります。 今の実力からワンランクアップを目指して頑張ってください。

5) 英検とその他英語資格試験
 すでに世界に進出している企業に就職するには、 英検準 1 級をクリアすることが大切です。 その上で TOEIC という試験にチャレンジすると 750 点は確保できるでしょう。
 そこからさらに、 上を目指して、 TOEIC という試験で 800 点をクリアしてくると、 かなり可能性が出てきます。 それ以下の場合は、 エントリーの段階ではねられる可能性が大である、 と覚悟しましょう。
英検 2 級は、 高校英語マスター標準レベル、 英検準 1 級は大学教養レベルと祝われています。 英検 2 級合格者が TOEIC という試験を受けると、 問題を最後まで解答し終えることがまだできないようです。 スコアも 450 点から 550 点ぐらいです。 2 級を高得点で通過する。 準 1 級を狙って頑張る、 その間、 TOEIC にもチャレンジする、 といった 1 年生からの地道な努力が必要です。
 健康科学部では、 授業そのものが、 英検、 TOEIC の対策になるはずです。 大学院、 英語圏への留学を狙うみなさんには、 TOEFL という試験が大切になります。 これも、 英検 2 級を超えたところからが勝負です。 英検準 1 級をクリアすると、 大抵 TOEFL を受けても、 大学院入学条件や、 留学のための条件をクリアすることができるはずです。

4 国際コミュニケーションT、 V 教材例、 授業計画、 評価
  (英検 2 級突破・さらにその上を目指すレベルの場合)
1) 教 材
・教材1 Interchange 1A (Cambridge University Press)
 会話表現の習得、 間違えやすい文法項目語法のマスター、 リスニング練習、 リーディング、 からなる総合教材である。

・教材2 Watching 2 (浜島書店)
 文化、 科学、 商業、 経済、 環境などはばひろい分野にわたって、 最近話題になっていることについての読み物教材集である。 リスニングから入ることにより、 「本当の意味での読む力」 を身につけるために使用する。 様々な話題について学習することで、 社会事象についての探究心を養うことも使用目的である。 聞く―読む―理解を深める―まとめ (プレゼンテーション) というプロセスを踏む。

2) 授業計画
・教材1 Interchange 1 A (Cambridge University Press)
授業回数  場  面  文  法  自己表現  異文化理解
前期1 オリエンテーション 英語の学び方、 家庭学習の方法、 授業の受け方、 単位認定と成績について
前期2-4 自己紹介・個人の情報を交換する be 動詞を用いた様々な wh-questions 個人についての情報を尋ねる、 答える、 書く フォーマルな場面での挨拶。 親しい間での挨拶。
5 英検模試 (Listening) ・二次試験を体験 ・Say Hello Campaign
6-8 仕事、 学校の内容や出来事について 一般動詞現在時制を使った wh-questions 職業や学校生活について話す、 書いて報告できる 学生生活の比較
9-11 買い物・商店 指示代名詞の用法、 比較 (形容詞) 価格についてのやりとり、 商品についての比較や自分の考えを述べる アメリカでの買い物習慣、 商店の様子
12-14 音楽、 映画について語る、 パーティーへの招待 what kind を使った疑問文、 助動詞 would の用法など 音楽や映画についての感想・なにかに誘うとき、 誘われたときの表現 さまざまな地域と音楽
15 期末試験
夏季課題 復習
後期1 夏季課題テスト      
後期2-4 家族や自分の生活について 現在進行形・数、 量の表現 家族について尋ねる、 語る 地域による家族の違い、 生活の違い
5-7 暇な時間、 仕事がおわってからの過ごし方 頻度を表す表現・自分ができることを表す表現 日々の活動についての頻度を交えて語る 健康についての考え方、 習慣
8-10 余暇の過ごし方 過去時制、 現在時制の混用。 過去のできごとについて話す。 休暇について予定や習慣を話す。 さまざまな余暇の過ごし方について
11-12 自分が住む町や近所の様子 場所を表す表現・量、 数を表す表現 自分の町や近所の様子を紹介する
プレゼンテーションクラスコンテスト
いろいろな場所とその特長について
13 プレゼンテーションコンテスト
14 試験

・教材2 Watching 2 (浜島書店)
 以下の話題での読み物について、 リスニング、 理解の指導、 内容のまとめを語る、 感想を述べる、 といった活動を繰り返す。 前期は、 1〜6、 後期は 9〜14 の予定。 7、 8 は夏の課題とする。
前 期
1. Have We Lost a Planet? (惑星がひとつ消滅? 冥王星の新定義)
2. Six Billion Yen Paid for a Baseball Player (松坂大輔選手、 メジャーリーグへ)
3. Mysterious Statues on a Tiny Island (モアイの謎)
4. Bank Fights Poverty (グラミン銀行とムハマド・ユヌス氏)
5. Robot Contests (ロボットコンテスト)
6. Tiger Woods: His Father's Influence (タイガー・ウッズ選手、 父の教え)
夏休みの課題
7. Lions Guarding Okinawa (沖縄を守るシーサー)
8. Slow Food or Fast Food? (スローフードを考える)
後期
9. Dogs Working for Baseball Teams (野球ファンを魅了するベースボールドッグ)
10. Going to School in the Countryside (山村留学)
11. A Fashion Event for Ordinary Girls (東京ガールズコレクション)
12. Elephants in Thailand (タイでのゾウの役割)
13. Supporting Children in Asia (アジアチャイルドサポートの活動)
14. Saving Electricity to Fight Global Warming (地球温暖化を食い止めるために)

 毎回復習テストがある。 ひとつのユニットが終わると、 Retelling やプレゼンテーションのチェックがある。 各期末試験にも既習箇所からの出題がある。

3) 評 価
@ 期末試験 全体の評価に占める割合:50 パーセント
1. 教室内で学習した内容について:50 パーセント
2. 各レベルに応じた新しい問題:50 パーセント
(2 級にチャレンジするレベルであれば、 英検 2 級程度の問題が出題される。 主に、 会話文のリスニング、 会話表現)
A 平常点 全体の評価に占める割合:50 パーセント
 課題の提出、 英検受験の記録、 授業の中での小テストの結果、 授業の中での発表などが、 平常点に加味されていく。

5 国際コミュニケーションU、 W 教材例・授業計画・評価
  (英検 2 級突破・さらにその上を目指すレベルの場合)
1) 教材例

・教材1 英検2級プラス単熟語 (旺文社)
 第一章は 500 の単熟語と例文からなる。 日本語から英語、 英語から日本語へ自在に通訳ができる活動を通じて、 覚える。 授業でも扱うが、 主に自習することになる。 毎回範囲を決めての試験がある。
 第二章は科学、 医療、 環境、 教育、 社会問題などの話題を扱う 58 のパッセージと 13 の会話文からなる。 語彙増強を狙って、 リスニング、 理解を深める活動、 内容再生 (Retelling) の課程を踏んで、 内容とともに単熟語を覚えていく。 通訳訓練、 内容再生 (Retelling) の活動が取り入れられる。

・教材2 実践演習標準英文法 (桐原書店)
 高等学校で知識として一旦整理された英文法を、 使用する能力の中に取り込む活動を行う。 日→英訓練や、 文法項目を含んだ表現を使っての自己表現演習 (場面を設定しての会話練習、 英作文、 通訳練習) が行われる。

2) 授業計画例
・教材例 1 英検 2 級プラス単熟語
 単熟語を例文とともに覚える。 →例文の日本語訳をみて、 英語で言える、 書ける。
前期1 オリエンテーション 英語の学び方、 家庭学習の方法、 授業の受け方、 単位認定と成績について 
前期2-7 001〜100
(5 回目は英検模試)
各回の授業で 20 ずつ小テストを行う。
5 英検模試 (リスニングは除く)
7 中間テスト 001〜100
8〜12 101〜200 各回の授業で 20 ずつ小テストを行う。
13 中間テスト 101〜200
14 前期 Voca King・Queen 決定試験 001〜200
15 期末試験 範囲の指定はない
夏季課題   201〜300
後期1 夏季課題テスト 001〜300
2-6 301〜400 各回の授業で 20 ずつ小テストを行う。
7 中間テスト 301〜400
8〜12 401〜500 各回の授業で 20 ずつ小テストを行う。
13 中間テスト 401〜500
14 前期 Voca King・Queen 決定試験 001〜500
15 期末試験  

・教材例 2 Watching 2 (浜島書店)
 社会性のある話題についてのパッセージを通じて、 語彙を増やし、 内容を語りなおすことで、 表現力を身につける。
前期2-13 医療、 科学、 身体、 環境、 ビジネスの分野のパッセージ
5 回目は英検模試
7 回目は中間テスト
各回の授業で二つのトピックを扱う。 一つは通訳訓練まで。 もう一つは、 内容の retelling まで。 毎回の授業で、 語彙についての小テストを行う。
5 英検模試  
14 プレゼンテーションコンテスト  
15 期末試験  
夏季課題 ビジネス、 社会生活、 動植物  
後期1 課題テスト ビジネス、 社会生活、 動植物
2-13 教育、 健康、 社会問題、 通信メディア、 歴史国際社会
7 回目は中間テスト
各回の授業で二つのトピックを扱う。 一つは通訳訓練まで。 もう一つは、 内容の retelling まで。 毎回の授業で、 語彙についての小テストを行う。
14 プレゼンテーションコンテスト  
15 期末試験  

・教材例 3 実践演習標準英文法  文法を知識にとどめず、 使用能力の中へ取り込む
前期2-14 動詞、 動詞句、 時制、 助動詞、 態、 不定詞、 分詞、 分詞構文、 動名詞、 受動詞、 仮定法 一回の授業で 1 章を扱う。 毎回小テストによるチェック、 口頭でのチェックを行う。
5 英検 模試  
15 期末試験  
夏季課題 仮定法、 関係詞  
後期1 夏季課題テスト  
2-14 夏季課題テストの復習
比較、 否定、 名詞構文、 無生物主語、 話法、 特殊構文、 名詞・冠詞、 代名詞、 形容詞・副詞、 前置詞、 接続詞
一回の授業で 1 章を扱う。 毎回小テストによるチェック、 口頭でのチェックを行う。
15 期末試験

3) 評 価
@ 期末試験 全体の評価に占める割合:50 パーセント
1. 教室内で学習した内容について:50 パーセント
2. 各レベルに応じた新しい問題:50 パーセント
(2 級にチャレンジするレベルであれば、 英検 2 級程度の問題が出題される。 主に、 語彙、 単熟語、 リーディング、 パッセージのリスニング)
A 平常点 全体の評価に占める割合:50 パーセント
 課題の提出、 英検受験の記録、 授業の中での小テストの結果、 授業の中での発表などが、 平常点に加味されていく。




(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。