日本福祉大学 経済学部

社会教育課題研究 〈社会教育主事任用資格課程〉

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
通年
小 木 美代子

テ|マ 社会教育・生涯学習課題の把握と解決に向けて、 実践力の育成に挑む

科目のねらい
【キーワード】 社会教育 生涯学習課題 住民・市民 学習主体の形成
<内容の要約>
 本講義は、 社会教育主事任用資格取得に必要なすべての科目を絡め、 まとめの位置にあたる。 したがって、 机上の学習はもとより、 諸機会に行った実習、 見学、 ボランティア活動、 調査などのフィールドワークも含めて発掘されてきた社会教育・生涯学習課題をより鮮明にさせるとともに、 解決に向けての方法・技術や報告書の作成の仕方についても学び、 まとめ上げていく。 また、 同じ学習仲間と成果を分かち合い、 共有するために、 “発表”というスタイルを考えている。
 いずれにしても、 社会教育・生涯学習施設は多種多様であり、 そこで働く職員や学習主体としての住民・市民も千差万別で、 学ぶほどにおもしろくなる (?) が、 それは、 社会教育・生涯学習主体の形成という営みに他ならないからである。

授業のながれ
1. 戦後の社会教育・生涯学習政策の流れ(1)
2.    〃      〃      (2)
3. 戦後の社会教育実践の評価と課題(1)
4.    〃     〃      (2)
5. 多様な社会教育・生涯学習施設とその実践
   @ 公民館の位置と役割
   A NPO 法人立公民館の実践を聴く
   B 図書館の位置・役割と先取的事例の紹介
〜  C 美浜町立図書館の実践を聴く
   D 博物館 (子ども博物館を含む) と優れた実践紹介
10.  E 文化、 スポーツ施策と今日的動向
11. 美浜町の歴史と現状について学ぶ
12〜13. 美浜町内をフィールドにして 社会教育施設の見学や伝統食づくりなどの実習を行う (事前のオリエンテーション、 事前準備を含む)
14. 実習のまとめ、 報告等
15. 前期のまとめと後期に向けて
16. 社会教育施設の見学にむけて(1)
  −班分け、 見学施設の決定など−
17. 社会教育施設の見学にむけて(2)
  −班分け、 見学施設の決定など−
18. 竹炭の効用とそのつくり方 (講義)
19. 竹炭づくりに挑戦!(実習)
20.    〃        
21.    〃
22. おもちゃ図書館について
23. 成果発表に向けて −図書館、 博物館、 文化施設等を中心に−
24. 施設見学の発表 (グループごと) (1)
25.       〃        (2)
26.       〃        (3)
27.       〃        (4)
28.       〃        (5)
29.       〃        (6)
30. 後期のまとめと新たな飛翔

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. 社会教育主事任用資格の総まとめに位置するので、 主体的に取り組む姿勢を望みたい (欠席をしない)。
2. ゲスト講義による実技が多いので、 欠席しないようにし、 節度を持って臨むこと。
3. 各種の社会教育・生涯学習施設の見学や実習、 研究集会等にも参加し、 資料を収集しておくこと。
4. 講義中のプリント類は、 各自ファイルを用意し、 整理に努めること。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





 前期のリポート 20%、 施設見学のリポート・発表 30%、 ミニリポート 30%、 期末リポート 20%。

テキスト ■ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
小木美代子・立柳聡・深作拓郎・星野一人編著 『子育ち支援の創造−−−アクション・リサーチの実践をめざして』 学文社 2005 年  



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。