日本福祉大学 福祉経営学部

人的資源管理

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
半期 (週 2 回)
関 口 和 雄

テ|マ 組織における人づくりを考える!

科目のねらい
【キーワード】 人的資本 労働市場 日本型人的資源管理 人的資源フロー 知識労働
 <内容の要約> 
 企業の成長と発展の鍵を握るのは人的資源のマネジメントであり、 何よりも 「人づくり」 が出発点になる。 講義では、 人的資源管理の基礎となる主要な概念と枠組みを抑えた上で、 日本型人的資源管理の特質と課題を考察し、 変革にむけての視点を明らかにする。 また、 学生諸君と 「働くことの意味」 やキャリア・デザインを考えて、 組織における人的資源管理の理解を深めるために、 グループ研究とグループ実習を通じて主体的に参加しながら学んでもらうことにしている。
  <学習目標> 
1. 組織とマネジメントにおける 「人」 への理解を深めること!
2. キャリア・デザインの考え方を身につけること!

授業のながれ
1. Welcome!
2. 経営と人的資源
3. 労働市場と人的資源管理
4. 第 1 回グループ研究 (チームづくり)
5. 日本型人的資源管理の特質 (1) −理念と枠組み
6. 日本型人的資源管理の特質 (2) −年功賃金の論理
7. 日本型人的資源管理の特質 (3) −競争と遅い昇進
8. 第 2 回グループ研究 (研究計画)
9. ケース討議−−−トヨタ自動車:モノづくりと人づくり
10. 戦略的人的資源管理の展開 (1) −枠組み
11. 戦略的人的資源管理の展開 (2) −成果主義を考える!
12. キャリアとは!
13. グループ実習:価値観を探る!
14. 第 3 回グループ研究
15. 中間テスト 16. 採用・配置・異動
17. 能力開発・教育訓練
18. 人事評価
19. グループ実習:コミュニケーションを考える!
20. 役職制度・職能資格制度・専門職制度
21. 賃金管理
22. 第 4 回グループ研究 (中間報告)
23. 福利厚生と労働時間
24. 労使関係と労働組合
25. グループ実習:リーダーシップをとる!
26. 知識労働と人的資源管理
27. 少子・高齢社会と人的資源管理
28. グループ研究成果の発表 (1)
29. グループ研究成果の発表 (2)
30. 定期試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 知識というものは、 講義で身につくものではありません。 自分で調べ、 現場に出て行って人の話を聞いたり、 さらに自分で体験したことをよく考えたりして、 まとめることによって生きた知識になってくるものなのです。 グループで学ぶことに取り組んでください。
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





 出席 (小テスト・中間テスト) 20%、 グループ研究 (40%)、 定期試験 40%

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 関口和雄 「人的資源管理」 日本福祉大学 2003 年



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。