日本福祉大学 福祉経営学部

ボランティア論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
松 下 典 子

テ|マ ボランティアと NPO−持続可能な社会を市民の力で−

科目のねらい
【キーワード】 少子高齢社会での生き方 めまぐるしく変わる福祉制度 NPO の福祉力と教育力 
NPO と行政の協働 シチズンシップ ネットワーク 
<内容の要約> 
 ごく普通の市民が 「困ったときはおたがいさま」 の精神で始めた知多半島の市民互助型在宅福祉活動。 その発展形である福祉 NPO のネットワークから生まれた実践と情報の蓄積を基に、 現場主義ボランティア論を展開する。 さらに中間支援組織での実績を基に 「新しい公」 を NPO と行政の協働により積み上げていく方向性を語る。 また、 法人後見として行っている成年後見事業について実情を伝える。 少子高齢化が進む現代社会の人の生き方にも言及し、 明るい未来を目指し自分で考え責任を持って行動する社会的視点を提供する。 
<学習目標> 
1. 知多半島での全国にもまれに見る福祉 NPO のネットワークについて知識が得られる。
2. 介護保険制度や障害者自立支援制度、 成年後見制度などについて利用現場の声を聞くことができる。
3. 働くことの基本的な意義を知ることができる。
4. 身近な課題について自分のできることから行動するエネルギーが沸き起こる。

授業のながれ
1. (導入) NPO 法人地域福祉サポートちたの紹介
2. (講義) ボランティア基礎概論
3. (講義) NPO 概論
4. (講義) 変わりゆく福祉制度
5. (講義) 知多地域成年後見センターの設立
6. (講義) NPO と NGO
7. (講義) NPO で働く人の実態調査
8. (講義) (大学内ボランティアサークルの紹介)
9. (講義) コミュニティビジネスの世界
10. (講義) ボランティアとネットワーク
11. (講義) ボランティアとソーシャルキャピタル
12. (講義) NPO と行政の協働
13. (講義) 予備授業
14. (総論) 市民社会はボランティア精神から
15. (試験)


学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 学生が希望すれば、 NPO の現場見学あるいはボランティア実習等のコーディネートをします。
   

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



90%
10%
 試験 90点、 出席 10点。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
【備考】遅刻は 15 分以上は認めません。
    欠席 5 回以上は受験資格はありません。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。