日本福祉大学 社会福祉学部

音 楽 U

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
通年
ク  ラ  ス

テ | マ  保育士に必要な音楽表現を、 鍵盤楽器の学習を中心に学ぶ

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 音楽表現 鍵盤楽器の基礎 実技 保育内容表現

 各自の、 これまでの音楽学習の経験および 「音楽T」 で学んだ音楽表現を基に、 保育士に必要な音楽表現力を、 鍵盤楽器の奏法を中心にして養う。
 また、 鍵盤楽器の奏法の学習と関連させて、 「保育内容表現」 の中の音楽指導に必要な技術を学ぶ。
<学習目標>
・「音楽T」 で身につけた、 子どもの前で歌ったり、 伴奏したりできる音楽表現力を高める。

授業のながれ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
 8 つのグループに分かれて学習する。 グループ分けは 1 回目の授業の前に発表する。
 各グループごとに、 次の内容を学習する。
 @鍵盤楽器の奏法の基礎と応用を、 「音楽T」 で学習した音楽理論と関係させながら、 学ぶ。
 A鍵盤楽器の学習内容は、 各自の学習経験と進度に応じた、 教則本や小作品による奏法と表現を学ぶ。
 B学習経験や進度に応じて、 連弾や 2 台ピアノによるアンサンブル力を養う学習をする。
 C学習経験や進度によっては、 小作品の中から 「動きのリズム表現教材」 を、 実習する。

14
15

前期の学習成果を発表し合う。
試験

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
 前期と同様、 8 つのグループに分かれて学習する。 グループの再編成を行うことがある。
 各グループごとに、 次の内容を学習する。
 @前期に続いて、 鍵盤楽器の奏法の基礎と応用を、 音楽理論と関係させながら学ぶ。 学習内容は、 各自の学習経験と進度に応じた、 教則本や小作品による。
 Aグループ内で、 連弾や 2 台ピアノを経験して、 息を合わせる練習をする。
 B保育現場で使用される 「歌唱教材」 の伴奏法を学び、 合わせて弾き歌いの技術も習得する。
 C「動きのリズム表現」 のための伴奏の技術を習得する。
 Dリズム楽器も加えて、 アンサンブルを高める学習をする。

14
15

後期の学習成果を発表し合う。 
試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. 毎時間、 グループで学習を進める。 グループで学習する良さは、 自分の課題だけでなく、 仲間の課題も聴いて学習できることである。 その良さを活かして、 自分の課題ばかりでなく、 広く深く学習できるよう心がけてほしい。
2. 音楽の学習には、 復習や予習が大切である。 毎日、 10 分でも練習する努力をしてほしい。
3. 授業回数の不足は、 補講を行う。
<本科目の関連科目>
 2 年生で 「音楽T」 を履修済みのこと。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
(出席・学習態度)



60%
40%
・中間試験は前期の、 また期末試験は後期のそれぞれ最終授業で行う。

テキスト □ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 各クループの指導者によって異なるので、 一回目の授業で説明する。



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。