日本福祉大学 社会福祉学部

保育内容研究W (発達と言葉)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
1
3
半期
亀 谷 和 史

テ | マ  乳幼児の言語発達と保育実践の課題

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 情動交流 (非) 言語的コミュニケーション 指さし 三項関係 表象 象徴機能

 言葉 (言語) は、 人間の本質的活動のひとつです。 すでに 0 歳台から、 乳児は 「言葉以前の言葉」 として多様な前言語的コミュニケーションの活動を獲得していきます。 それらの活動を土台にして、 生後 1 年を過ぎると、 急速に言葉の世界を獲得していきます。 この時期から言語活動は、 単にコミュニケーションの手段としてだけでなく、 同時に認識や自我の形成、 感情や行動の調整といった多様な精神機能と関りあいながら展開していきます。 この講義では、 前半は乳幼児の言語活動の発達過程を、 以上のような視点から検討していきます。 後半では乳幼児期の言葉の世界を豊かに保障していく保育内容・方法を具体的な実践例を紹介しながら考えていきます。 また文字教育の今日的な課題や、 絵本の読み聞かせの実際についても取り上げます。
<学習目標>
・乳幼児の言語活動の習得過程を理解する。
・言葉の教育の意義と内容について幅広く深める。
・文字教育のあり方を理解する。

授業のながれ
1. 言語活動と人間(1)―言語活動の諸機能、 言語の身体的基礎
2. 言語活動と人間(2)―言語活動とコミュニケーション
3. 乳幼児の言語発達(1)―前言語的コミュニケーションの発達と 「三項関係」
4. その(2)― 「指さし」 から表象・象徴機能の獲得と言語活動
5. その(3)―発声 (構音) のしくみと獲得
6. その(4)―乳幼児の言葉の獲得の概観
7. 乳幼児期の言語発達と保育実践の課題(1)―乳児期前期を中心に
8. その(2)―乳児期後期を中心に
9. その(3)―幼児期前期を中心に
10. その(4)―幼児期後期を中心に
11. 幼児期の文字教育の課題(1)―「話し言葉」 から 「書き言葉」 の世界へ
12. その(2)―「書き言葉への教育」 の視点から
13. その(3)―文字そのものの教育のあり方を考える
14. 絵本の読み聞かせの実際
15. まとめとレポート試験          ※履修学生の理解度等に応じて若干変更する場合があります。  

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 毎回プリント・資料を配布して授業を行うので、 各自、 ファイルに保存して下さい。
 3 年生の人は、 保育実習と関連させてやりますので、 事例やエピソードを言葉の発達の視点から注目していくようにこころがけて下さい。 (授業でまた指示します。)

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
10%
80%


10%
 出席とミニ・レポート、 および最後のレポートによって総合的に行う。
 その他は出欠。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
  



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。