日本福祉大学 社会福祉学部

福祉科教育法U

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
西 村 和 正

テ | マ  「福祉」 を通して“何を”“どう”教えるか―教科 「福祉」 の指導法を考える

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 学習指導 授業法 学習指導案 教材

 教科 「福祉」 に属する科目をとりあげて、 演習的な方法によって単元と授業を構想・準備し、 学習指導案を作成して、 模擬授業を実施してもらいます。 その過程で、 教科書などの教材の問題や他教科・科目間の連携、 授業の準備や実際の展開の方法を知り、 よい授業とは何かを考えていきましょう。 また、 実習や体験学習の方法・工夫と留意点、 福祉科教師に求められる資質についても考え、 検討します。
<学習目標
1. 教科 「福祉」 に属する科目の単元とそのねらい・配当時間が適切に設定できる。
2. 特定の単元について、 授業内容を構想し、 その準備・教材研究が的確にできる。
3. 「よい授業」 とは何かを考え、 その観点からよりよい学習指導案が作成できる。
4. 教育実習で求められるレベルの授業が実践・展開できる。

授業のながれ
1. 小テスト―社会福祉・社会保障の基礎知識、 高校学習指導要領の基本的内容について
2. ミニ模擬授業 (1) ―小テストの問題を 「解説」 する (1)
3. ミニ模擬授業 (2) ―小テストの問題を 「解説」 する (2)
4. 「よい授業」 とは (1) ―授業のねらい・目標の基本視点
5. 「よい授業」 とは (2) ―授業の方法・工夫・留意事項の基本視点
6. 教科 「福祉」 の指導の実際と工夫・課題―ゲスト講師をお迎えして
7. 教科 「福祉」 に属する科目の単元を設定し、 その授業を構想する (1)
8. 教科 「福祉」 に属する科目の単元を設定し、 その授業を構想する (2)
9. 教科 「福祉」 に属する科目の単元を設定し、 その授業を構想する (3)
10. 学習指導案・指導計画の作成方法について
11. 実習・体験学習の指導計画・指導法の基本視点
12. 模擬授業とその検討 (1) ―学習指導案をもとに
13. 模擬授業とその検討 (2) ―学習指導案をもとに
14. 模擬授業とその検討 (3) ―学習指導案をもとに
15. まとめ−福祉科教師に求められる資質・能力

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. 詳細について、 履修登録期間に掲示によって連絡するので、 その指示に従うこと。
2. 4 月上旬までに添付ファイルを含めた E-Mail の送受信ができる環境を整えておくこと。
3. 教材研究や学習指導案の作成など、 授業時間外の作業が必要となる。 教職に対する強い問題意識・目的意識を持って履修すること。
<本科目の関連科目
 「福祉科教育法T」 (原則として同時履修すること)

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
60%


20%
20%
・「課題・小テスト」 の対象は、 「小レポート」 (ほぼ毎週、 小レポートの課題を課す) と、 第1回授業時に実施する 「小テスト」 である。
・「定期試験」 の対象は、 「学習指導案」 と 「模擬授業」 である。
・「その他」 の対象は、 出席状況や授業における意見発表である。
・科目の性格上、 ペーパー試験は実施しない (上記 「小テスト」 を除く)。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
文部省 『高等学校学習指導要領解説・福祉編』 実教出版
※品切れの場合は別途指示する。
※その他、 レジュメを配布する。
※文科省検定教科書を 1 冊購入する (700 円前後)。 授業の中で指示する。



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。