日本福祉大学 社会福祉学部

障害児の医学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
波多野   敬

テ | マ  障害児を理解するための医学的アプローチ

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 精神遅滞の病因 精神薬理学 自閉症スペクトラム 脳機能のメカニズム
 将来、 障害児教育や福祉に係わる専門家として不可欠な障害児に関する医学的な知識の習得を目標とする。 その理解のためには、 解剖学、 発生学、 遺伝学、 生理学とくに脳生理学、 病理学、 小児科学、 神経学、 小児精神科学、 精神薬理学など基礎から臨床にいたる様々な分野の医学的知識を動員する必要がある。 最近の知見も取り入れながら、 実践的であるとともに、 自分の中でそれらの知識が体系化できるように講義をしたい。
<学習目標
1. 障害児を医学的に理解する方法
2. 障害児の障害を起こす病因論や治療の歴史的変遷
3. 遺伝のメカニズム
4. 脳の構造や機能
5. 障害児の治療に使用されている薬剤に関する知識

授業のながれ
1. 総 論
2. 精神遅滞を理解する為の基礎知識
3. 精神遅滞をきたす代表的疾患 (1) ダウン症  (2) フェニルケトン尿症
4. 広汎性発達障害 (1) 自閉症
5. 広汎性発達障害 (2) レット症候群、 アスペルガー症候群など
6. 自閉症の治療
7. 中間試験
8. 特異性発達障害―学習障害
9. 言語障害、 読字障害など
10. 注意欠陥多動性障害
11. 癲 癇
12. 小児期の行動・情緒の障害 (1) チック、 トゥーレット症候群など
13. 小児期の行動・情緒の障害 (2) 神経症、 心身症など
14. 精神薬理学の基礎
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 それぞれの講義に関しては、 レズメを配布します。 また講義に関連した参考図書を紹介します。 内容が広範ですし、 医学的な内容の理解は、 必ずしも容易ではないので、 いろいろなメディアを通してよく勉強してください。
【備考】 やむを得ない事情で講義を欠席する時は、 必ず欠席届けを提出すること。
<本科目の関連科目
 障害児の病理と保健T 医学概論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
50%
30%

 出席 20 点、 中間試験 30 点、 期末レポート 50 点、 中間試験の時期は、 「自閉症の治療」 講義を終了した後に行う。 出席の確認には期間中に数回小テストを行う予定。

テキスト テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。