日本福祉大学 社会福祉学部

精神保健福祉論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
半期(週 2 回)
大 谷 京 子

テ | マ  精神科ソーシャルワーカーの役割と実践の課題

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 精神保健福祉士の役割 精神障害の理解 精神科ソーシャルワーカーの実践課題 精神保健福祉の現状を理解
 学生個々が、 精神障害者を取り巻く状況を幅広く知り、 現実のものとしてイメージしていただくことで、 自分との関連の中で精神保健福祉について意識し考えることを目的とする。
 授業を通して、 社会に対してアクションを起こすための土壌である視点を身につけることを目指す。 アクションには、 社会を多面的に広く長い視野で見る力、 そこから課題を見出す力、 ターゲットに向けて適切に動く力が要求される。 本授業ではまず見る力を養うため、 幅広い物の見方を紹介し、 学生自らの日常生活と精神保健福祉がつながっているという認識を喚起し、 考えるきっかけを提供する。
<学習目標
1. 精神障害当事者を取り巻く現状の理解
2. 精神保健福祉士の役割、 現状と課題の理解
3. 日本の精神保健福祉施策の歴史の理解

授業のながれ
1回目;オリエンテーション。 精神保健福祉とは何か
2回目;精神障害の理解 (障害概念、 障害構造、 精神障害者の実態、 スティグマ)
3回目;精神障害者の人権、 権利擁護システム
4回目;障害者福祉の基本理念 (ノーマライゼーション、 エンパワメント、 リカバリー、 ストレングス)
5回目;精神保健福祉の歴史T
6回目;精神保健福祉の歴史U
7回目;精神保健福祉法 (内容と課題)
8回目;精神保健福祉の関連法T (障害者基本法、 障害者プラン)
9回目;自立支援法
10回目;精神保健福祉施策;他障害施策との比較、 実際の利用状況
11回目;精神保健福祉士T;(精神保健福祉士法、 精神保健福祉士の歴史)
12回目;精神保健福祉士U;(役割、 理念、 専門性、 倫理、 実践と課題)
13回目;精神保健福祉の展望
14回目;まとめ
15回目;試 験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 1 ヶ月に 2 回のペースで小テストを実施する。 半年後にはテキスト 1 冊をしっかり学んだ状態になることを目指すので、 事前学習は相当量必要である。
<本科目の関連科目
 「精神保健福祉援助技術各論」 「社会福祉原論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%


50%
 小テスト (月2回ペース) と定期試験で評価する。

テキスト テキストを使用する
レジュメを使用する
未定 (最初の授業で指示する)
精神保健福祉士養成講座編集委員会 精神保健福祉士養成講座C 『精神保健福祉論』 中央法規出版



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。