日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉関係法

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期 
笛 木 俊 一

テ | マ  社会福祉における権利の語り方

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 福祉的援助活動 福祉的援助関係 利用契約 社会福祉の権利 ケース・スタディ

<学習目標
1. 社会福祉実践の内容を権利の視点から語り継ぐことができる 「ちから」 の獲得 (ミクロ的アプローチ)。
2. クライエント (福祉サービスの利用者) とソーシャルワーカー (福祉サービスの提供者) の間で形成される福祉的援助関係 (内部構造) と、 社会福祉関係法 (外部環境) をトータルに理解する 「ちから」 の獲得 (マクロ的アプローチ)。

授業のながれ
1. 講義のねらい―オリエンテーション
2. 社会福祉の実践とソーシャルワーカーの社会的役割
3. 講義の方法―個別事例の検討方法
4. 中間試験―受講生の課題意識について
5. 子ども・家庭と社会福祉法 (1)
6.       〃      (2)
7. 障害児・者と社会福祉法 (1)
8.      〃      (2)
9. 高齢者と社会福祉法 (1)
10.     〃     (2)
11. 生活困窮者と生活保護法 (1)
12.      〃      (2)
13. 行財政の組織と財源 (1)
14.     〃     (2)
15. 定期試験 (レポート試験)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 講義で使用するテキストは、 高校の福祉科の教科書として作成されたものである。 このテキストの内容を理解することによって、 高校生に社会福祉法制度の内容を説明できる 「ちから」 を身につけてもらいたい。
<本科目の関連科目
 前期で行う 「社会福祉関係法」 は、 後期に行う 「公的扶助論」 (笛木担当) の総論的な位置にある。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他


20%
80%
1. 講義のねらいと講義の方法の授業が終ったところで、 筆記試験方式の小テストを 1 回実施する。
2. 授業の最後に、 レポート方式で定期試験を実施する。

テキスト テキストを使用する
レジュメを使用する
未定 (最初の授業で指示する)
大橋謙策監修 『高校生が学ぶ社会福祉シリーズ・第 2 巻・社会福祉制度 (改訂版)』 中央法規



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。