日本福祉大学 社会福祉学部

社会保障論 (保・心)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
半期 (週 2 回)
長 沼 建一郎

テ | マ  社会保障制度の現状と問題点を理解する

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 社会保障 保険 リスク 制度 政策
 日本における現行の社会保障制度についての説明にウェイトを置く。 現行制度の内容と、 その考え方を理解するとともに、 その問題点についても検討していきたい。
 現行制度は幾多の制度改正を経て、 複雑さに輪をかけているが、 いたずらに簡略化して説明しても、 制度を真に理解したことにはならないので、 本講義ではこれらの複雑な制度を正面から説明することを試みたい。 (講義では、 私自身の意見を述べることもあるが、 重点はあくまで制度自体を理解することである。)
 ただし社会保障論の領域はきわめて広範であり、 すべてをカバーすることはできないので、 講義ではある程度重要なポイントに絞って説明することとせざるを得ない。 また領域としては、 社会保険 (特に年金) に講義の大きなウェイトを置く。
 制度を理解するために必要な、 もろもろの理論的なアプローチ (リスク論、 ゲーム論、 福祉国家論等) についても、 時間が許す範囲で言及したい。
<学習目標
・現行制度を客観的・精確に理解すること。
・制度の表層だけにとらわれず、 基本的な考え方を理解すること。
・重要な論点について、 現状と議論の動向を踏まえた上で、 自分の頭で考えること。

授業のながれ
1. オリエンテーション
2. 総論@ (ライフサイクルと社会保障)
3. 総論A (社会保障の体系)
4. 総論B (社会保障の目的・機能)
5. 総論C (社会保障の財政)
6. 総論D (社会保障の歴史)
7. 公的年金@ (公的年金の体系)
8. 公的年金A (国民年金)
9. 公的年金B (厚生年金)
10. 公的年金C (年金財政)
11. 公的年金D (女性と年金)
12. 予備日@
13. 予備日A
14. 中間試験
15. 中間試験講評
16. 医療保険@ (医療保険の体系)
17. 医療保険A (被保険者と保険料)
18. 医療保険B (保険給付)
19. 医療保険C (高齢者医療)
20. 医療保険D (国民医療費・医療提供体制)
21. 介護保険@ 
22. 介護保険A
23. 雇用保険
24. 労働者災害補償保険
25. 企業年金
26. 民間保険
27. 社会手当
28. 予備日B
29. 予備日C
30. 試 験   (※内容、 順序等は適宜変更することがある。)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・上記の通り、 取り扱う内容は複雑かつ難解であり、 これらの内容を理解するためには、 講義を毎回真剣に聴講することに加えて、 一定の自習 (予習・復習) を行うことが、 どうしても必要である。
・毎回の出席は取らない予定だが、 中途半端な聴講では、 講義内容を理解するのは難しいと思う。 (毎年、 履修登録者から相当数の放棄者・不合格者が出る。)

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験(予定)
定期試験(予定)
そ の 他


20%
80%
・年度末の筆記試験を予定している。 (昨年度は、 15 問の正誤問題―誤った記述については、 それをどう直せば良いかを回答するもの―を中心に出題した。)
・あわせて期中に中間試験を行う予定。

テキスト テキストを使用する
レジュメを使用する
未定 (最初の授業で指示する)
 なるべく最新の内容を盛りこんだものを使用したいので、 別途指定する。
(昨年度は、 椋野・田中 『はじめての社会保障 (第 3 版)』 有斐閣を利用した。)



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。