日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉方法各論U(社)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
伊 藤 美 樹

テ | マ  地域援助技術の理論と実際を学ぶ

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 間接援助技術 地域援助技術 (コミュニティワーク) 地域福祉計画
 社会福祉方法各論Uでは、 間接援助技術に含まれる、 @地域援助技術 (コミュニティワーク)・A社会福祉計画法 (ソーシャルプランニング)・B社会福祉調査法 (ソーシャルリサーチ)・C社会福祉運営管理 (ソーシャルアドミニストレーション)・D社会活動法 (ソーシャルアクション) の内容とそれぞれの間の関係を、 地域援助技術 (コミュニティワーク) を中心におきつつ、 勉強していきます。 実際の事例の紹介およびゲスト講師による授業を適宜入れることによって、 「わかりにくい」 と言われる間接援助技術を具体的にイメージしできるようにしていきます。
<学習目標
・間接援助技術の体系と構造を理解する。
・コミュニティワークのプロセスとコミュニティワーカーに求められる考え方・技術を理解する。
・地域福祉計画の策定事例から間接援助技術の展開場面を具体的に理解する。

授業のながれ
T. 導 入
 1. オリエンテーション
    ―「地域」 の援助技術とは何か?
 2. 間接援助技術のキーワード
U. コミュニティワークのプロセス
 3. コミュニティワークの展開プロセス
 4. 事例学習 (ケアセンター成瀬)
 5. 事例学習のまとめ
V. コミュニティワーカーと技術
 6. コミュニティワーカーとは何か?
 7. コミュニティワーカーとコミュニティグループ
 8. 社協コミュニティワーカーの技術
W. ソーシャルプランニング
 9. 社会福祉計画の種類とその特徴
    ―地域福祉計画を中心に
 10. 地域福祉計画の理論と技法
 11. コミュニティワークと地域福祉計画
X. ソーシャルアドミニストレーションとソーシャルリサーチ
 12. 社会福祉行政の運営
 13. 社会福祉調査と住民参加
 14. まとめ・予備日
 15. 試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 毎回できる限り次回のテキストの範囲を指定しますので、 目を通し、 わからないところ、 疑問をもったところなどを明確にした上で、 授業にのぞんでください。 なお、 毎回の授業ではコメントカードの提出を求めます。
<本科目の関連科目
 本科目に関連する科目としては、 社会福祉方法各論T、 地域福祉論、 社会福祉調査論などがあります。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%


80%
成績評価は、 授業中に行う小テスト (レポート) 2 回が各 10 点の 20 点、 期末試験が 80 点の配分とする予定です。

テキスト テキストを使用する
□ レジュメを使用する
■ 未定 (最初の授業で指示する)
 【備考】
 テキストは独自に編集した冊子を使用する予定です (詳しくは後日指示します)。



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。