日本福祉大学 社会福祉学部

保 育 論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
半期 (週 2 回)
亀 谷 和 史

テ | マ  保育と人間形成―発達支援・子育て支援の課題―

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 保育 発達 成熟と学習 保育内容 保育計画 あそび 課業 子育て支援 幼保一元化など
 この講義では、 前半は、 現代の保育・子育て支援の課題をより深く理解していくうえで、 まず人間形成という幅広い視点から保育の原理的な考察をおこなっていく。 すなわち子育て・保育をおこなっていくうえで、 前提として考えておかなければならない人間の生物学的・社会的特質や、 成熟・学習・発達の捉え方、 社会的環境と教育の可能性などについて学んでいく。 さらに、 保育内容・方法の基礎理論と保育園・幼稚園での保育活動の実際について取り上げる。 後半では、 今日の子育て支援政策と保育の制度を概観しつつ、 その課題について検討をおこなっていく。 また、 保育の歴史や世界の保育・幼児教育思想と子どもの権利の発展についてもふれていく予定である。
<学習目標
・保育学の基礎知識・理論を習得する。
・保育制度・子育て支援政策の動向について理解する。
・乳幼児期の発達の理解とその教育学働きかけを深める。

授業のながれ
T 人間形成と保育・幼児教育の原理
 1. はじめに ― 開講にあたって
 2. 子どもの誕生と出産 ― 子育て・保育の原点 ― 
 3. 人間発達の生物学的特質・社会的環境と保育・教育の必然性
 4. 成熟・学習・発達と保育の原理 (1)
   ―  「成熟」 をどう捉えるか
 5. 成熟・学習・発達と保育の原理 (2)
   ― 人間にとっての 「学習」 の意味
 6. 発達観と保育・教育の基本原理
 7. 乳児期の発達と保育の課題 (1)
 8. 乳児期の発達と保育の課題 (2)
 9. 幼児期の発達と保育の課題 (1)
 10. 幼児期の発達と保育の課題 (2)
U 保育園・幼稚園での保育実践と保育の基礎理論
 1. 保育園・幼稚園での保育計画と保育の専門性 (1)
 2. 保育園・幼稚園での保育計画と保育の専門性 (2)
 3. 保育実践の展開 (1) ― 保育構造論の検討 ― 
 4. 保育実践の展開 (2) ― あそびの意義と指導
 5. 保育実践の展開 (3) ― 課題活動 (課業) の取り組み
 6. 保育・幼児教育思想の展開と子どもの権利 (1)
 7. 保育・幼児教育思想の展開と子どもの権利 (2)
V 現代の子育て支援の現状と課題
 1. 保育所 (園)・幼稚園の制度とその問題点
 2. 「早期教育」 の問題点と課題 ― その社会的背景を問う
 3. 母子関係論と集団保育 ― 現代の育児・保育問題
 4. 現代社会での親の就労と子育て・保育
 5. 少子化・出生率低下と 「子育て支援」 政策@
 6. 少子化・出生率低下と 「子育て支援」 政策A
 7. 保育制度 「改革」 の問題点と課題@
 8. 保育制度 「改革」 の問題点と課題A
 9. 世界の保育・幼児教育制度と子育て支援@ ― 西欧・北欧を中心に
 10. 世界の保育・幼児教育制度と子育て支援A ― 西欧・北欧を中心に
 11. 幼保一元化への課題と展望@
 12. 幼保一元化への課題と展望A
 13. まとめと試験
※履修学生の理解度等に応じて若干変更する場合があります。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 この講義は、 将来、 保育分野はいうまでもなく、 児童福祉分野や教育分野 (教職) に進む学生の履修をおすすめします。 毎回、 プリント・資料を配布して授業を進めるので、 ファイルに保存してください。 また、 適宜ビデオ教材等を活用し、 ミニ・レポート及び前期末にレポートを課します。
<本科目の関連科目
 保育士資格科目のすべてと、 児童福祉論と教育学Uなど。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他(出欠)
10%


80%
10%
 学年末に筆記試験を行う。 出席点・ミニ・レポート、 授業内小テスト等を加味して、 年度末に総合的に評価をします。
 左表はおおよそです。 その他は出欠です。

テキスト ■ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
亀谷和史編著 『現代保育と子育て支援 ― 保育学入門 ― 』 八千代出版



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。