日本福祉大学 社会福祉学部

保育方法論T

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
半期
勅 使 千 鶴

テ | マ  保育実践における指導―子どもの把握のしかたを中心に

科目のねらい
<内容の要約>
 保育所、 幼稚園から小学校低学年までを視野に入れ保育・教育実践記録 (ビデオや文章) を素材にして保育の方法 (指導) の出発点である子どもの見方を学びます。 実践記録を通して @乳幼児期の子どもの発達、 A子どもの把握のしかた、 B子どもの指導のしかたを学びます。
<学習目標>

1. ビデオで実践の場面を書取り、 再度ビデオを見てまとめた内容と実際とを確認します。 これを意識して繰り返すことにより、 子どものしぐさ、 顔の表情、 ことば、 内面のいくつかを見えるようにします。
2. 子どもの把握の仕方、 指導のしかたを実践記録から学びます。
3. 「意識して子どもを見る」 ことができるようになるために、 文章で記録された記録からも学びます。 時には受講者同士のリポートの内容や意見交換をします。 「T」 を基礎にして 3 年前期開講の保育方法論Uで指導のありかたを追求します。

授業のながれ
1 回
2 回

3 回
4 回


5 回
6 回
7 回
8 回



9 回


10 回
11 回
12 回

13 回
14 回
15 回
1. 保育実践研究をすすめるために
2. 子どもの把握のしかた
1) 子どもと子どもをとりまく社会や生活の変容と実践
2) 子どもへの見方 (保育・教育の実践記録=文章、 ビデオ記録をてがかりに)
・2 歳児クラスの給食の場面から
  − 「同じ」 と言っている意味は何か
(リポート)
・3 歳児クラスの給食の場面から (リポート)
・4 歳児クラスのあそびの場面から (リポート)
・5 歳児クラスのけんかの場面から (リポート)
3) 子どもの見方 (その 1)
 @ 子どもは大人の影響を受ける
 A 子どもの気持ちになってみる
 B 子どもの内面を読みとる
4) 子どもの発達への見方
 @ 保育実践のなかでの 「発達」 の見方
    −子どもはジグザグしながら発達する
 A 「できる」 「できない」 をどのようにみるか
5) あらためて 「子どもの把握のしかた」 を考える
6) 子どもの把握と指導のしかたの関係を考える
    保育園の実践を手がかりに (リポート)
3. 応用編−宮園小学校の教育実践から学ぶ
4. 応用編−アトム共同保育所の実践から学ぶ
5. 子どもの把握のしかた−まとめ =テスト

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. 3 年次に保育所実習を履修する学生は、 この科目と 3 年次前期開講の 「保育方法論U」 を必ず履修のこと。
2. 将来、 障害児教育を含む教育分野や児童福祉・保育分野にすすむ学生の履修をお勧めします。
3. 毎回、 プリントや資料を配布するので、 保存し、 講義の時に持参してください。
4. 保育所でボランティアや手伝いをして乳幼児と接触する機会を積極的に持つことを勧めます。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

30%

70%
1. 期末の試験が 70 点。
2. それに、 講義中にビデオを見て書き取るリポートが 30 点です。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 受講者数しか印刷しないので、 自分のプリントや資料を大切に保存し、 持参してください。



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。