日本福祉大学 社会福祉学部

高齢者福祉論 (夜)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
半期 (週 2 回)
北 村 育 子

テ | マ  高齢期における心身の変化と高齢者を対象としたサービスの現状を理解する

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 老化 高齢社会対策 高齢者福祉サービス 介護サービス
 高齢者は私たちにとって身近な存在です。 その高齢者を私たちはどのように理解しているでしょうか。 元気な人も家にひきこもっている人もいます。 そのようにさまざまな状態にある高齢者について理解を深め、 支援が必要な場合に、 それが適切にできるようになるための基礎知識を得ることが科目の目標です。
<学習目標>
 高齢期の心身の変化について基礎的な知識を身につける。
 高齢社会対策についての基礎知識を得る。
 支援を必要とする高齢者が活用できるサービスについて知る。
 具体的な支援方法について考えることができるようになる。

授業のながれ
1−1 オリエンテーション
1−2 高齢社会対策
2−1 心身の衰え@
2−2 心身の衰えA
3−1 高齢者の可能性
3−2 認知症の基礎知識
4−1 認知症に対する療法
4−2 高齢者の権利擁護@
5−1 高齢者の権利擁護A
5−2 高齢者の権利擁護B
6−1 老人福祉法の概要@
6−2 老人福祉法の概要A
7−1 老人福祉法の概要B
7−2 老人保健制度の概要
8−1 介護保険制度の概要@
8−2 介護保険制度の概要A
9−1 介護保険制度の概要B
9−2 介護保険制度の概要C
10−1 介護保険制度の概要D
10−2 介護保険制度の概要E
11−1 高齢者の所得・就労・年金
11−2 生活保護
12−1 高齢者の消費者契約
12−2 その他の高齢者対策@
13−1 その他の高齢者対策A
13−2 まとめと質疑応答
14−1 クラス内テスト
14−2 レポート作成にむけて・総括
15−1 予備日@
15−2 予備日A

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 授業に出てノートをとり、 わからない点を質問して理解することが基本です。
<本科目の関連科目
 社会福祉原論、 社会福祉方法原論、 社会福祉方法各論 など

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
60%


10%
 期末評価はレポートによって行います。
 授業中に 1 回、 復習を兼ねた小テストを行います。
 その他、 詳しいことは初回に説明します。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。