日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉発達史 (保)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
半期 (週 2 回)
伊 藤 文 人

テ | マ  近代資本制社会における社会福祉の歴史的形成過程と機能の把握

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 近代資本制社会 福祉国家 貧困 ポスト近代社会の福祉 救貧法
 現代の社会福祉の諸問題を解決するためには、 社会福祉の歴史的理解が不可欠です。 例えば、 貧困は現代社会において複雑な様相をもって現存していますが、 それを解決するために人類は様々な試みをしてきました。 時間軸を通じて現象を理解していくと、 現行の社会福祉制度やサービスの源泉が、 いつ、 どこで、 誰によって、 どのように、 どのような考え方によって、 作られていったのかが分かります。 そしてそうした試みは、 現在の制度にどのように生かされているのかも理解できるようになります。 本講義では、 社会福祉の歴史的形成と機能を理解するために、 社会福祉が形成される重要なトピックを中心に講義します。 いわゆる通史的な理解よりも、 現代の福祉問題から歴史を見ることを通じて、 社会福祉の構造的理解を進めます。
<学習目標>
・社会福祉を多面的 (歴史的/理論・規範的) に捉える視点を獲得できる。
・社会福祉原論、 公的扶助論、 社会保障論、 社会福祉方法原論を理解しやすくなる。
・歴史が暗記科目ではないことが分かる!

授業のながれ
1. 「社会福祉発達史」 という講義についての 「アレコレ」:イントロ (1)
2. 同                      上:     (2)
3. 現代の貧困問題から社会福祉の歴史を考える (失業時代の犠牲者をどう捉えるか)
4. 社会福祉史入門 (1) −救済史としての社会福祉の歴史への考え方 (その 1)
5. 社会福祉史入門 (2) −救済史としての社会福祉の歴史への考え方 (その 2)
6. 社会福祉史入門 (3) −救貧法の形成・展開・崩壊過程 (イギリス)
7. 社会福祉史入門 (4) −同            上 (日本)
8. 前近代社会の生活問題とその萌芽:古代から中世社会における
9. 近代社会の登場 (1):資本制社会とエリザベス救貧法
10. 近代社会の登場 (2):市民革命および産業革命と新救貧法体制
11. 民間社会福祉の興隆:COS とソーシャルセツルメント
12. 貧困観の旋回:社会的貧困観の構想
13. 王命救貧法委員会と自由党社会改革:社会保険サーヴィスの登場
14. 総力戦と社会福祉:福祉国家化 (第一次大戦から 1940 年改革)
15. 予 備
16. 戦後の社会福祉 (各国共通)
17. 歴史講義の要約・整理
18. 福祉国家の現代的展開
19. 資本主義と貧困 (その 1)
20. 資本主義と貧困 (その 2)
21. 資本主義と貧困 (その 3)
22. 資本主義と貧困 (その 4)
23. 社会保険と社会福祉
24. 人権と社会福祉 (その 1) :自然権、 市民権、 公共性
25. 同     上 (その 2)
26. 女性と社会福祉 (その 1):ジェンダー、 アンペイド・ワーク、 福祉国家
27. 同     上 (その 2)
28. 健康と社会福祉
29. まとめ (1)
30. まとめ (2)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・復習を中心に行ってください。 
・レジュメは、 科目別 Bb (ブラックボード) に添付しておくのでダウンロードしてください。 
・統計や当時の写真や挿絵などは授業で配布します
・第 9 週終了までに課題レポートを提出してください。 提出しない学生は棄権とみなします (単位認定対象外)。 
・その他、 注意点については、 初回の講義で説明します。
<本科目の関連科目
 社会福祉原論、 社会福祉方法原論、 社会保障論、 公的扶助論、 ジェンダー論、 平和学、 国際福祉論、 社会福祉援助技術演習など

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他




・リアクションペーパー
・課題レポート
・筆記試験  の 3 つで評価をします。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
【備考】 講義を理解するうえで有益な歴史関係のテキストは、 第 1 回の講義でお知らせします。
なお、 金子光一 (2005) 『社会福祉の歩み』 (有斐閣アルマ) は簡単な入門書ですから理解しやすいでしょう。



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。