日本福祉大学 社会福祉学部

ボランティア論 (保・心)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
竹 村 安 子

テ | マ  ボランティア活動と社会福祉との関わりを通してボランティアに期待されるミッションを探る

科目のねらい
<内容の要約>
 ボランティアは単なる補完やワンパワーの補充ではなく、 先駆的な役割を果たすリーダーとして、 また市民社会の構築者として期待されている。 ボランティアの自発性、・創造性・公共性・無償性の意味を考え、 福祉現場におけるボランティア活動とボランティアのミッションを学ぶ。
<学習目標>

1. ボランティア活動の歴史・理念・意義等
2. 社会福祉とボランティアとの関わり、 ボランティアの果たす役割
3. NPO コミュニティビジネスとボランティア
4. 市民社会の構築とボランティア

授業のながれ
1. オリエンテーション ボランティアの歴史・理念
2. ボランティア活動の動向とそのミッション
3. 障害者福祉とボランティア
4. 精神障害者とボランティア
5. 児童福祉とボランティア
6. 高齢者福祉とボランティア
7. 社会福祉施設とボランティア
8. 地域社会とボランティア (1)
9. 地域社会とボランティア (2)
10. NPO とボランティア
11. コミュニティビジネスとボランティア
12. 福祉教育とボランティア学習
13. ボランティアセンターとボランティアコーディネーター
14. コーディネートとは
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・私語、 飲食など授業を妨害する行為を全て禁止する。
<本科目の関連科目
 「地域福祉論」 「障害者福祉論」 「児童福祉論」 「高齢者福祉論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験(レポート)
そ の 他

30%

70%
・レポートを 1 回程度課す。
・授業態度の悪い学生は減点の対象とする。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 レポートや授業のための参考図書をオリエンテーションにて説明する。



(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。